2020/07/11

成田・新勝寺の祇園会

梅雨の晴れ間、妻と一緒に成田山新勝寺で行われている祇園会に行ってきました。

20200711奥之院・大日如来さま(不動明王の本地仏)の祭礼で、期間中(7/7~12)、奥之院の特別開扉と天国宝剣(あまくにのほうけん)加持が行われます。

奥之院の特別開扉は、感染症拡大予防のため間隔をあけて並び、マスク着用、アルコール消毒を受け、1組ずつ洞窟内に入って参拝。内部は正面から右側道への一方通行で、通路の大型扇風機で換気にも配慮されていました。

続いて光明堂で天国宝剣加持を受けます。開山時に寛朝大僧正が朱雀帝から賜ったとされる剣は、「此の宝剣を拝する時は、乱心狂気もたちどころに止み、熱病寒疾も速やかに癒え、諸々の魔障を除き、息災成就を得る」と伝わり、僧が参拝者の身体に当てて祈祷します。こちらは、体温チェックとアルコール消毒を受け、3人ずつ大日如来さまの前に進み、立拝のまま加持を受けました。

例年なら期間中の土日に門前9町から人形山車・屋台10台が出て盛大に「成田祇園祭」が催行されますが、今年は神振行事はすべて中止。神輿は飾り置き、境内は人もまばらで静かな祇園会となりました。

| | | コメント (0)

2019/02/25

「下勝田の獅子舞」の獅子頭

かつて佐倉市下勝田・天満神社で奉納されていた「下勝田の獅子舞」。

20190225後継者難で平成16年を最後に廃絶し、現在はその舞を見ることはできません。

佐倉市史に次のような記述がありました。

「下勝田の三匹獅子舞は、毎年七月十五日(旧くは二月二十五日、九月三日も演じた)の午後、三十三歳まで若連が下勝田の天満神社で演じ、夜は下勝田共同館(旧くは西光寺)で舞う。夜の獅子を模範獅子といい、年配の舞手が演じ、猿という役が加わる。この獅子舞には、天下泰平、五穀成就、家内安全と書かれたダシという万灯が出る。獅子頭の名称は、雌獅子、中獅子、雄獅子といい、雌獅子には角がなく、中獅子と雄獅子に角がある。(~中略~)獅子舞を囃す楽器は、篠笛と鋲打ち太鼓である。これらは囃子方が担当する。獅子の腰に付けた太鼓は、ほどんど音がしない。また手に鈴や御幣を持って舞うことがある。」

演目は、神楽(庭固め→雌獅子→中獅子→よつあげ→雄獅子→デンツクデン)、幣束(庭固め→雌獅子→幣束がえし→よつあげ→雄獅子)、橋渡り(振り込み→庭固め→雌獅子→中獅子→よつあげ→雄獅子→デンツクデン→橋渡り)の3つの舞があったようです。

夜の「模範獅子」は、年配の舞手が猿面に蓑笠の衣装で踊ったようで、佐倉市史は「仮面をつけるということは個性を超えた存在を示すことであり、蓑笠をつけた衣装は非常に遠いところからお出でになることを意味するもので、山の神とか祖霊神のなり変わりであるとされるので(~中略~)神人一体の舞であると解される」と書いています。

このほか、昼の獅子舞の演目の間に(夜は獅子舞の前に)、輪になって弥勒踊りを踊ったといいます。

廃絶して久しい「下勝田の獅子舞」ですが、その獅子頭は、和田ふるさと館歴史民俗資料室に良い状態で保管・展示されています。
今も年2回、春祈祷(2月25日)と祭礼日(7月15日)に天満神社に里帰りし、神事が行われているそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/29

銚子・小川神社神楽

銚子市・小川神社で奉納された神楽を撮影。

20170729小川神社は、川福寺の裏山にあり、天之御中主命を祀っています。天を司る神として妙見信仰と繋がり、神社の紋は千葉氏と同じ月星紋です。

夏祭の宵宮(毎年7月第四土曜日)では、地元の皆さんの演芸(カラオケ・舞踊)と神楽が奉納されます。

神楽は、大漁豊作・悪魔祓いを祈願して、「おかめとひょっとこの顔合わせ・恵比須様の鯛釣り・獅子舞(前段・後段)」が奉納されます。
〆のお囃子は、漁師町らしく大漁節。地元の皆さんが自然と輪になって踊ります。

この神楽は、旧八日市場市で開催された「第7回房総の郷土芸能」(平成15年)に出演しています。

【この日の進行スケジュール】
17:50~ お囃子(初切り)
18:00~19:20 奉納演芸1部(カラオケ・舞踊)
19:20~19:50 神楽奉納(おかめとひょっとこの顔合わせ・獅子舞)
19:50~20:20 奉納演芸2部(舞踊)
20:20~ お囃子(大漁節・早馬鹿)
20:30~ 神社総代挨拶、お楽しみ抽選会
21:20ころ 終了

【メモ】
先週(7/22)立ち寄って空振りだったので、リベンジ(浅間様の祭り(旧暦6/1)と重なり、1週間ずらしたとのこと)。奉納芸能と神楽は、境内の特設ステージで行われる。神楽は、おかめとひょっとこがオーバーなアクションで互いに顔を見合わせる舞で、他地域ではあまり見ない内容。今回は「恵比須様の鯛釣り」は演じられず残念。獅子舞は、前段が「袖舞・鈴舞・幣舞・剣の舞・悪魔払い」、後段は茶碗酒で寝込んだ獅子をひょっとこがからかう舞(ねこじゃらし?)で、最後まで楽しい舞だった。獅子の舞手が女性だったのも意外。小川町郷土芸能保存会の皆さんが継承し、後継者難だが何とか残していきたいとのこと。
宵宮祭は鎮守のムラ祭り的雰囲気で、ほのぼのと楽しかった。お楽しみ抽選会の景品の多さにも驚いた。見物人は地元の皆さんが多数、カメラマンはなし。川福寺に駐車場あり。
忙しい中、詳しく教えて頂いた神社総代さん、地区役員さん、保存会長さん、地区の皆さん、すっかりお世話になり本当にありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/22

山武・本須賀北京塚の獅子舞

山武市(旧成東町)本須賀の八坂神社例大祭で奉納された獅子舞を撮影。

20170722起源は不詳ですが、元禄十六年(1703)に作られた獅子頭があるので、江戸中期には舞われていたと考えられます。

本須賀の京塚地区に伝わる獅子舞で、一時中断しましたが、大正元年に復活して現在に至ります。

演目は「平神楽・四ッ足・三匹四ッ足・鳥さし・和藤内・ふり込み」で、かつては疫病退治で本須賀地区をムラ廻りしたこともありました。現在は、八坂神社の例大祭で神輿渡御に供奉して舞を奉納しています。

囃子方は、笛・太鼓・鼓(オーカ)・鼓(コト)で、子供たちもたくさん参加しています。
道中、獅子頭を手挽車(現在は軽トラ)に載せて引き、賑やかに囃しながら進みます。

長く「本須賀北京塚獅子舞保存会」が継承しましたが、後継者難でたびたび廃絶の危機に直面。平成5年から、北京塚地区だけでなく、本須賀全地区による「本須賀八坂神社獅子舞保存会」を作り、伝統を守っています。

【2017年のスケジュール】
7月22日(土)
16:00~ 例大祭(八坂神社)
式典→御霊入れ
獅子舞奉納
宮出し→仮宮へ
17:00ころ 仮宮入り

7月29日(土)
9:00~ 神輿渡御(仮宮→御浜降り)
獅子舞奉納
仮宮→小向→北京塚
11:00~15:00 しおさい会館(仮宮)・昼休憩
15:10~ 御浜降り(本須賀海水浴場)
北河岸→中河岸→東河岸→大南川岸→南京塚→馬渡→南の里→本郷→北の里
21:30ころ 還御(八坂神社)

【メモ】
例大祭は、毎年7月最終土曜日が本祭、その前週土曜日が仮宮祭。今回は仮宮祭を見学。地元の皆さんが見守る中、獅子舞が奉納され、神輿の宮出しが行われ、少し離れた仮宮まで渡御した。獅子舞は、平神楽(序の舞・御幣の舞・鈴の舞・狂い)で余興舞はなし。本祭は祭り衣装だが、仮宮祭は平服で舞っていた。舞手も囃し方も若い世代が多く、心強い。
見学者は地元の皆さんが十数名、カメラマンはなし。神社に駐車場なし。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/16

九十九里・おんべん囃子と合連唱

九十九里町真亀の須賀神社祭礼で行われた「おんべん囃子と合連唱」を撮影。

20170716須賀神社の祭礼は、「真亀の天王様」と呼ばれ、神輿の御浜降りに囃子連・神子連・獅子連が供奉します。
神子連は真亀上(一区)、獅子連は真亀下(二区)、囃子連は真亀上・下・納屋(三~五区)が3年ごとに輪番制で担当し、長い行列で浜の御仮屋へ進みます。

囃子連は、行列の先頭で「てんのうまつり」「よーいよいやさー」と囃して歩きます。親方を先頭に、カボチャ4人(軍配・御幣)、若い衆(御幣)十数名、アトオセ2人(長竿)で構成され、途中の番所や鎮守様では「おんべん囃子」を、浜の御仮屋・水神社・宮入りでは「合連唱」を奉納します。

「おんべん囃子」は、親方の拍子木を合図に、二列縦隊のまま、腰を低くして廻りながら踊る簡単な手踊りです。
「合連唱」は、親方を中心に輪になって、片肌を脱ぎ右手を振り上げながら地を踏みしめる力強い踊りです。親方が口上を唱えながら手桶けの水を笹で撒き、最後に全員で手打をします。

九十九里には、神輿が浜降りする祭事が多いですが、このように長い行列で賑やかに囃して進む例は珍しいとされます。

【この日の進行スケジュール】
9:00~ 宮出し(須賀神社)
途中、番所2か所でおんべん囃子→神子舞→獅子舞
10:00~13:00 龍宮神社
おんべん囃子→神子舞→獅子舞→昼休憩
14:30~16:00 浜の御仮屋
合連唱→神子舞→獅子舞→休憩
17:00~18:20 水神社(真亀下)
合連唱→神子舞→獅子舞
19:00~ 宮入り(須賀神社)
合連唱(拝殿内)→御霊還し→神子舞→獅子舞
19:40ころ 終了

【メモ】
現在は7月海の日の直前日曜日に催行(旧行は旧暦6月7日)。行列は、囃子連・神子連・神輿・獅子連・花車の順に進む。かつては納屋区が山車を出したが、諸事情(人出不足など)で出せなくなって久しいと云う(須賀神社の山車蔵に飾置き)。道中の番所やお宮では、神子舞と獅子舞も奉納(特に水神社では、両舞ともフルバージョン)。囃子連の「おんべん囃子」は、往復路の途中、適宜演じられる。「合連唱」は、浜の御仮屋、水神社と宮入りの3回のみ。宮入りでは拝殿内の神輿の廻りで踊る。
カメラマンは浜降りでは多数、ムラ廻りは1~3人ほど。須賀神社に駐車場なし。
詳しく教えて頂いた親方さん、役員の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/15

船橋・お舟流し

船橋市三山の二宮神社で行われた「お舟流し」を撮影。

20170715平安期の治承四年(1180)、都から当地に流された藤原師経の一行を、里人たちが大篝火を焚いて出迎えたことに因んで行われる「大火揚(おおびよ)」(毎年旧暦11月13日の夜)は、昨年取材しました(当時の記事)。
今回の「お舟流し」は、その師経が赦されて都へ戻る際、里人が舟を見送ったことに因み、毎年7月15日の朝に行われています。

参道の石段を下りた御手洗(みたらし)池の細流に、ススキを編んで作った2艘の舟を浮かべ、紙垂を付けた竹で固定します。舟に笹を挿し、笹の葉に紙垂を結んで飾ります。

【この日の進行スケジュール】
10:00~ 月例祭神事(拝殿)
10:15~ お舟流し(参道の御手洗の流れ)
10:30ころ 終了

【メモ】
朝、神社でススキの束を編んで舟2艘を作る。拝殿で月例祭の後、氏子総代ほか数人が御手洗の流れに移動。お舟流しの手順は、1艘ずつ舟を浮かべ、竹5本を挿して固定してから、笹を挿す。これを2艘分繰り返し、最後に笹に紙垂を付けて飾る。紙垂は、参詣者にも配られ、賑やかに飾られた。その後、神職が修祓して終了。見学者は数人、カメラマンは4人。神社に駐車場あり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/24

柏・幻の若白毛囃子

柏市(旧昭南町)若白毛の八坂神社祭礼で奉納される若白毛囃子を撮影に行きましたが、すでに行事中断していました。

20160724【現地案内板の説明】
「八坂神社本殿は、約七尺四方の総欅造りで、裏側にはお囃子の様子の彫刻があります。本殿の基礎石から明治九年(1876)の銘文がみられ、この当時の建立と思われます。若白毛囃子もこの時期に導入されたものと思われます。
若白毛囃子は、八坂神社の夏の例祭(七月二十三・二十四日)に奉納されます。以前は、地区内をみこしと山車が巡行していましたが、今は境内で奉納上演されます。お囃子は太鼓一名・小鼓二名・鉦一名・笛一名の五名で構成されます。舞いは、獅子舞でお浄めをしたあと、きつね・ひょっとこ・おかめ・大黒天などつぎつぎにこっけいな舞が上演されます。(昭南町教育委員会)」

【この日の進行スケジュール】
19:20~ 神事(神輿前)
19:30~ 神事(本殿前)
19:50ころ 例祭終了

【メモ】
若白毛囃子は、後継者難で廃れたが、10年ほど前に手賀西小の児童らが同好会を作り、手賀囃子の古老から伝習して復活。本殿左に設けた仮設舞台で夜7時半ころ~9時ころまで上演した。指導担当の先生が転勤し、4年ほど前から舞手がいなくなり、再び中断している。
現在は、地区の役員さん15人ほどが見守る中、飾り置いた神輿の前と本殿で静かに神事が行われる。話を伺った皆さんは、口々に「昔は賑やかな祭りだったんだけど…」と寂しそうだった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/23

市原・椎津の種蒔神事

市原市椎津の八坂神社祭礼で奉納された種蒔神事を撮影。

20160723【椎津七町会連合会サイトの説明】
「この神事は、農耕の手順を表現した五穀豊穣を祈願する予祝神事である。拝殿を田に見立て、独りの舞人が天狗面・獅子面・翁(おきな)面・媼(おうな)面の4つのお面を代わる代わるつけ、手には剣・鎌・鍬を持ち替えながら耕天・種蒔・虫追い等の所作を笛の調べと太鼓の音と鉦の響きに合わせて、6種の舞を奉納する。
一の舞(剣の舞)
道開きの神とされる佐田比古命(猿田彦の神)の天狗の面と鳥兜を被り、右手に剣、左手に鈴を握り、両腕に力を込めて細かく震わせながら両足屈伸。田畑の四方を鎮め五穀豊穣への祈りを表現。剣の舞と伝わる。
二の舞(草薙の舞)
翁の面をつけ烏帽子を被り、左手で草を束ね、右手に握りしめた鎌を大きく薙ぎながら草を刈る。草薙の舞と呼ばれる。
三の舞(耕天の舞)
二の舞と同じく翁の面をつけ烏帽子を被る。両手で鍬を握り一振り一振り大きく降ろし田畑を耕す。耕天の舞と呼ばれる。
四の舞(七・五・三の舞)
一の舞同様天狗面と烏兜を被り、左手右手の腹と腹を合わせ拳状に他の指を組み、左右の踵を交互に踏みしめながら、地を鎮め均し整える。七・五・三の舞とも呼ばれる。
五の舞(獅子の舞)
獅子頭を被り田畑四方を這いずり、周りの邪気を祓う。獅子の舞または虫追いの舞とも伝わる。
六の舞(種蒔の舞)
媼面と烏帽子を被り、保食神(ほけつのかみ)より賜った稲種(現在では神前に供えられたお米)を四方に播種する。近郊の人々は五穀豊穣の成就と家内安全を祈りこのお米を戴き持ち帰っている。」

【この日の進行スケジュール】
18:00~ 神事
18:15~ 種蒔神事
18:50ころ 終了

【メモ】
かつては八坂神社の祭礼(旧行7/9~15)の宮入前日の夜、御仮屋前で奉納された。現在は、毎年7/23(祭礼翌日)の夕方に奉納。拝殿内で、舞手1人が面と採り物を替えながら、6つの舞をゆっくりとした所作で舞う。1つの舞は約5分と短いが、趣のある幽玄な舞だった。六の舞が終わると、種蒔に使った米を小袋に分けて参詣者に配られる。見物人は地元の皆さんが20人ほど、カメラマンは2人。神社に駐車場あり。
いろいろ教えて頂いた祇園囃子保存会の皆さん、ありがとうございました。なお、開始前、氏子総代さんから「カメラマンの方はフラッシュを連射しての撮影は遠慮して欲しい」とのお話があったので、撮影者は気を付けたい。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/18

匝瑳・東谷のあばれ神輿

匝瑳市・東谷のあばれ神輿を撮影。

20160718東谷八坂神社の祇園祭は、毎年旧暦6月15日に行われます。大人神輿と子ども神輿の2基が、集落を渡御します。途中、大人神輿は激しく揉まれ、神輿を横倒しにするので「あばれ神輿」として知られます。

道中では、接待を受けた家の庭先で、御礼のお囃子(大漁節など)と踊りが披露されます。

【この日の進行スケジュール】
13:00~ 屋台が出発(安養寺→八坂神社)
14:30~ 宮出し(八坂神社)→渡御
17:30~18:30 弁当(休憩)
18:30~ 渡御
23:30ころ 宮入り(八坂神社)

【メモ】
正午ころ現地入り。拝殿では既に神事が終わり直会中だった。屋台は神社から200mほど離れた安養寺から出る。子供たちが曳き、神社に練り込む。その後は境内に飾り置き、花飾りを人々に分ける。曳いてきた子供たちは、神輿を担いで大人神輿とともに宮出し。大人神輿は、安養寺前で屋根飾りを外す。横倒しは大人神輿のみで、日中は東谷入口の信号交差点で1回、立ち寄った農家の庭先で2回。長老によれば、体力を使うので、昔ほど何度も倒さなくなったとか。それでも、渡御中の神輿を横倒しにするのは珍しいと思う。
見物人は地元の皆さんのみ、カメラマンは市広報さんほか2人。神社前に駐車スペースあり。飲み物などのご接待を頂いた地区の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/02

茂原・鯛ちょうちん

茂原・八坂神社の「鯛ちょうちん」を撮影。

20160702【現地案内板の説明】
「茂原八坂神社は元禄2年(1689)当時の上総国長柄郡藻原(現在地)に建立され以来、治水、農業、警大払、火難の神として、天王様の通称で多くの人々の深い信仰を集めている。
祭礼時には神前に鯛を供えて五穀豊穣を祈願する習わしであったがいつの時代にか、この風習はなくなり、これに変わって経木で作られた鯛が奉納されるようになったと伝えられている。
その後、これに因んだ「鯛ちょうちん」が丸家において作られ、祭礼日に店頭に飾られ(る)ようになって以来、氏子はもとより多くの人々に親しまれてきたものである。
この伝統を守り続ける為に昭和45年通町一丁目青年部(育栄会)が茂原郷土民芸品として保存会を作り、この作成にあたっている。
なお、例年の祭礼には参拝者に進呈しており、八坂神社夏祭りには欠かすことの出来ないものとなっている。(鯛提灯保存会)」

【この日の進行スケジュール】
10:00~ 祭典
10:25~ 御霊入れ(神輿・曳太鼓)
10:30~ 参拝者に配布開始
14:00~ 神輿出立(子供)
17:00~ 輪投げ・金魚すくいなど

【メモ】
八坂神社の例祭で配布される「鯛ちょうちん」は、1年かけて手作業で準備される。松を薄く削いだ経木に、版木で鯛の絵柄を刷り、筆で赤く塗り、二つ折りにして尾を糊付けし、形を整えた後、厚紙と針金で作った燭台と組み合わせる。仕上げに、竹棒の先に針金で括りつけて完成。今年は700個を用意した。10時の祭典が始まるころには、鳥居の外まで参拝者の長い列。参拝者は、巫女の修祓を受けて鯛ちょうちんを1つずつ受け取る。玄関に吊るすと無病息災の御利益があると伝わる。
見学者はなく、カメラマンは数人。神社に駐車場なし(市役所Pを利用)。
色々教えて頂いた上、仕上げの作業を20個ほど体験させて頂いた年番総代さん、役員の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧