2022/10/09

長崎・ながさき大くんち展

出島メッセ長崎で開催された「ながさき大くんち展」に行ってきました。

20221009d長崎くんちは、諏訪神社の秋季大祭に、当番の各踊町が神前で「演し物」(だしもの)を奉納する「奉納踊り」で知られ、国重要無形民俗文化財です。

もとは寛永十一年(1634)に二人の遊女が神前で小舞を奉納したのが始まりとされます。

「奉納踊り」は毎年10月7日から三日間行われますが、今年はコロナ禍で3年連続の中止。代わりに「大くんち展」が開催されました。

全43踊町から傘鉾、曳き物、担ぎ物などが一堂に集まるのは今回が初。会場に入ると8町の傘鉾が迎えます。先に進むと獅子踊を持つ2町の獅子が狛犬のイメージで左右に配され、6町の川船が追込み漁を展開しています。

圧巻は龍踊(じゃおどり)の展示。2町の竜宮船と龍船に囲まれ、龍踊を持つ4町の龍(じゃ)が大迫力で迎えます。その先には3町の担ぎ物(コッコデショ、鯱太鼓)、さらに13町の船型屋台・壇尻・鯨山車が絢爛豪華に並びます。

踊町は七組(6~7町ずつ)に分かれているので、地元の人でも全ての演し物を見るには7年かかるとか。それを一度に見ることができる滅多ない機会とあって、場内は大勢の人で満員御礼。

実演では、シャギリ、長崎検番、鯱太鼓(銀屋町)、龍踊(筑後町や五嶋町)が披露されました。演技のたび、地元の皆さんから「ヨイヤー」(いいぞー!)、「ショモーヤーレ」(もう一度!)、「モッテコーイ」(アンコール!)の掛け声が溢れ、踊馬場さながらの雰囲気で盛り上がりました。

帰りは、老舗で長崎ちゃんぽんを味わい、西九州新幹線かもめ→リレー特急かもめを利用しました。

| | | コメント (0)

2019/10/27

香取・下小野神楽

香取市下小野地区で奉納された「下小野神楽」を見学。

20191027江戸中期から350年ほど続く獅子神楽で、尾張熱田派の流れを汲むとされています。演目は、布舞・幣束舞・剣舞・花掛りと余興(鬼と鍾馗・カムロ萬歳・三河萬歳・道化萬歳・鳥刺し・神子舞)がありました。かつては神社で奉納後、夜は地区の皆さんに余興舞を披露し、「伊能の歌舞伎に小野の神楽」と並び称されました。

この日は、鎮守・八幡神社と稲荷神社、豊年稲荷神社で神社舞を奉納後、約20年ぶりに下小野公会堂で地区の皆さんに「鳥刺し」「神子舞(おかめ)」「鬼・鍾馗」「剣舞」が披露されました。

【この日の進行スケジュール】
9:00~ 神社舞(八幡神社→稲荷神社→豊年稲荷神社)
13:00~ 下小野公会堂前広場
(馬鹿囃子~砂切→鳥刺し→神子舞→鬼・鍾馗→剣舞)
15:30ころ 終了

【メモ】
現在は、香取神宮神幸祭(毎年4月15日)とステージ公演でしか見られない。この日は、高齢化が進む下小野神楽会が、体力のあるうちに地区の皆さんに見て欲しいと初の演舞会を開催。下小野の布舞は九反の胴布に十数人が入る大きさが特徴で、歴代会長さんによれば、元々は十三反あった大布が擦り減って短くなったとか。また、保管中の古い面を見せてもらい、新旧の面談義から、鬼面は古い面を着けて舞うことになった(上の写真)。見物人は集落の皆さんが多数、カメラマンも十数人。地区のお年寄りが笑いながら声援を送り、大盛況の演舞会となった。

※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0)

2018/10/20

船橋・船橋大神宮奉納相撲

船橋市の船橋大神宮で奉納された相撲を撮影。

20181020【現地配布資料の説明】
「船橋大神宮恒例の奉納相撲は、天正十八年(1590)、徳川家康公が東金に鷹狩りに行く途中、船橋御殿に宿泊しました。土地の人達は、家康公をもてなすために近在の漁師の子供らを集め、元気一杯に相撲を取る姿を見せました。家康公は大変喜び、これを賞し、信仰厚かった船橋大神宮に奉納したものと伝わっています。
以後、大人相撲へと発展した歴史はありますが、毎年船橋大神宮例祭の10月20日に行われます大人の奉納相撲の最初の一番は必ず子供に取り組ませるのは、前記の故事によるものです。」

【この日の進行スケジュール】
9:00~9:30 開会式
(土俵清祓いの神事→国旗掲揚→挨拶)
11:00~ 奉納相撲(個人戦)
12:00~ 昼休憩
13:00~ 相撲甚句
13:30~ 奉納相撲(団体戦)
14:30~ 閉会式
(弓取式→表彰式→力士手締→委員長胴上)
15:00ころ 閉会

【メモ】
昨年は雨で中止となり2年ぶりに開催。最初の一番(鳶頭が介添して男児2人の取組。「はっけよい、のこった」でなく「豊年、万作」の掛け声)が終わった頃に現地入り。個人戦の途中、近くの神楽殿で十二座神楽の奉納が始まる。音が重なるので相撲甚句は神楽の終了を待って披露。後半の終盤に三役戦、弓取式、力士手締、胴上げと見どころが多い。観客・カメラマンとも多数。神社に駐車場あり。
今回は、事前のリサーチ不足とまさかの電池切れで撮影は撃沈。教訓「ミラーレス機は電力消費に注意」。今年はロケハンとして、次回にリベンジしたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/13

流山・人形供養会

流山市駒木の成顕寺で行われた人形供養会を撮影。

20181013人生の節目節目で世話になり、大切な想い出とともに過ごした人形たちに感謝し、焚き上げて供養します。

流山の人形供養は古くから行われ、今年で34回を迎えます。

導師が「流山人形供養の碑」前で読経し、人形たちに塩・酒・米を撒いて祓い、木剣数珠という法具で祈祷します。小学生の代表が「人形に捧げる言葉」を読み上げ、参列者が焼香し、忌み竹で囲んだ斎場で人形たちをお焚き上げします。

もとは平和台の本行寺で始まりましたが、現在は、流山市観光協会の主催で、毎年10月第二土曜日に成顕寺で行われています。

【この日の進行スケジュール】
9:00~ 人形受付
10:00~ 開会
10:20~ 導師入場
(読経→人形に捧げる言葉→焼香→散華)
10:40~ お焚き上げ
11:00ころ 閉会

【メモ】
成顕寺(日蓮宗)は鎌倉期の創建。明治の神仏分離前は諏訪神社が拝殿で、成顕寺は奥の院だった。人形を供養する文化は日本独特で欧米にはない風習。供養会に持ち込まれる人形は毎年数百体でほぼ変わらない。導師が木剣数珠をカチカチ打ち鳴らし九の字に切って邪気を祓うのは日蓮宗寺院ならでは。お焚き上げで燃やすのは人形の一部に止まる。参列者は数十人、カメラマンは6人。寺に臨時駐車場あり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/07

袖ケ浦・奈良輪の神楽

袖ヶ浦市奈良輪の福王神社で奉納された「奈良輪の神楽」を撮影。

20181007家内安全と五穀豊穣を祈願して、福王神社の秋例大祭(旧行10/9、現在は10月第一日曜日)で奉納されます。

街道の参道入口から神楽櫃(軽トラ積載)が囃しながら坂道を登り、神社へ繰り込みます。
拝殿で神職(飽富神社宮司)による神事が催行され、来賓・氏子が見守る中、神楽舞が奉納されました。
演目は「舞かかり・御幣の舞・剣の舞・狂いの舞」の4つ。御幣の舞では途中で神唄が入ります。

「神唄
千早ふる 天の岩戸を押し開く
いざや神楽を舞ひ遊ぶ
神をいさめて一踊り
白衣の御幣を持って悪魔を拂ふ
そこで楽を太平楽とあらたまる」

かつては青年団が神楽を継承しましたが、その青年団も昭和46年に解散。青年団OBによる保存会も十年ほどで解散し、現在は、青年団OBを中心とした奈良輪神楽愛好会の皆さんが継承しています。

【この日の進行スケジュール】
10:30~ 神楽櫃の繰り込み(街道の参道入口~福王神社)
11:00~ 拝殿神事
11:25~ 神楽舞奉納(舞かかり→御幣→剣→狂い)
11:40ころ 終了

【メモ】
福王神社は、街道の参道口からつづら折りの坂を登った上にある。かつては神輿が急坂を降りたと云うが、担ぎ手がおらず途絶えている。獅子神楽は、例大祭(1月第二日曜日)と大晦日にも奉納。舞手と囃子方が祭り衣装ではなく着物姿なのが粋。後継者がおらず絶滅寸前とのことで後継者難が深刻。
季節外れの真夏日となり、見物人は地元の皆さんが20人くらい、カメラマンは2人。舞手の後方に防風柵が写り込み撮影アングルは限られる。望遠で背景を整理しながら撮影。神社に駐車場なし(隣の青年館にスペースあり)。
忙しい中、色々と教えていただいた会長さん、愛好会の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/29

浦安・浦安囃子(70周年記念公演)

浦安市・浦安市文化会館で行われた浦安囃子保存会結成70周年記念公演を撮影。

20171029浦安囃子は、戦後、浦安の祭りを自分たちの囃子で盛り上げようと、5人の漁師が江戸・葛西囃子を伝習して始まりました。

大太鼓(おおなり)1・締太鼓(しめ)2・笛(とんび)1・鉦(よすけ)1の5人囃子で、締太鼓の「上げ」で始まり、「屋台→昇殿→鎌倉→四丁目→玉→玉送り→神田丸」と進み、「屋台」に戻って終わります。

昭和22年に「浦安囃子睦会」が結成されてから今年で70周年。記念公演では、第一部として浦安囃子、第二部として里神楽「宝剣泥棒」、フィナーレに「寿獅子と大黒舞」が演じられました。

【この日の進行スケジュール】
13:30~ 第一部
400歳の調べ→保存会長挨拶→浦安囃子→保存会70年の歩みとともに→浦安小お囃子部による祭囃子
14:25~ 休憩
14:35~ 第二部
里神楽(宝剣泥棒)
15:30~ 休憩
15:40~ フィナーレ
寿獅子→大黒舞→実行委員長挨拶→手打ち
16:00ころ 終了

【メモ】
第一部では、5人合わせて400歳の師匠方が「屋台」を演奏。第二部の里神楽「宝剣泥棒」は、台詞のある面芝居でコミカルな掛け合いが面白い。フィナーレは、厳かな寿獅子で始まり、最後は全員で賑やかに舞い納めた。
お囃子とともに古いVTRをオムニバスで流したり(保存会70年の歩みとともに)、照明を落とし、スポットライトに浮かび上がる金獅子(寿獅子)など、演出が上手く、魅せるステージ公演だった。
台風接近の中、客席はほぼ満席。カメラマンは3人ほど。駐車場は市役所Pを利用。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/21

白子・白子神社式年祭

白子町・白子神社で行われた61年毎の式年祭を撮影。

20171020【現地パンフレットの説明】
「永承三年(1048年)、今から968年前、平安時代に創建された白子神社は平成29年に式年祭の年を迎えます。
式年祭とは、式年(一定期間を定める意)に一度大祭を行うことです。
今から300年余り前の宝永五年(1708年)に白子神社は正一位白子大明神の極位に昇られ、これを記念して61年毎の式年祭が定められました。
式年祭を行うことにより、神社のご神霊の甦りとご神威の発揚がなされます。」

【今回の進行スケジュール】
初日(10/20)式年祭
10:00~11:00 本殿祭
修祓→宮司一拝→献餞→奉祝祝詞奏上→本庁幣献幣→祭詞奏上→奉幣神事→舞楽(蘭陵王)→玉串拝礼→本庁幣撤幣→撤饌→宮司一拝→宮司挨拶→奉賛会長挨拶→退下
11:00~ 本殿御開帳
午後 浦安の舞(2回)

中日(10/21)神幸祭
9:00~ 本殿御開帳
9:10~ 獅子舞奉納(南日当獅子舞保存会)
前かがり→幣束舞→鈴舞→くるい
9:30~16:00 神輿渡御
御霊遷し→宮出し→白潟・関廻り→白子海岸→還御
午後 豊栄の舞・浦安の舞

最終日(10/22)奉納行事
9:00~ 本殿御開帳
和太鼓・子供みこし他

【メモ】
61年に一度の祝い年。次回は見られないので初日・中日と二日間通って撮影。初日:小雨の中、午前中本殿祭。続いて、本殿御開帳へ。御神体は白亀の上に白蛇が乗った「玄武」。白色の玄武は珍しい。午後、拝殿で「浦安の舞」奉納。舞手(東金・八幡神社宮司)の雅な所作が美しい舞。中日:本降りの雨の中、朝一番で南日当の獅子舞。その後、神輿にビニールをかけることもなく威勢よく宮出し。雨が強まり、撮影を切り上げて撤収。
今回の反省点は、現地入りが遅れて舞楽を撮り逃したこと。式典後の奉納だろうとの予測が外れた。早めの現地入りは鉄則と改めて痛感。見物人は地元の皆さんが多数、カメラマンは数人。神社に臨時Pあり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/16

東庄・東大社やぶさめ神事

東庄町の東大社秋季例祭で行われた「やぶさめ神事」を撮影。

20161016_2平安期の康和年間(985-996)に始まったと伝わり、五穀豊穣を祈願して、氏子が奉納した的を、騎射装束の神職が弓で射ち、作物の豊凶を占います。

的は、裏に国家安泰・五穀豊穣と墨書し、一番(氏子中)、二番(溝原郷と東和田郷が各1本)、三番(羽計郷・石出郷で1本、今郡郷・鹿野戸郷で1本、谷津郷1本)、四番(諸持郷と東今泉が各1本)、五番(窪野谷郷)、六番(下飯田郷)、七番(高部郷)、八番(粟野郷)、十番(小南郷)の計13枚が立てられます。
昔は騎射でしたが、現在では歩射に変わっています。

放たれた矢を拾うと、白い矢は男児、赤い矢は女児を授かると云われます。

射終わった的は、拝殿に納めた後、各郷に戻されます。粟野郷と小南郷は、江戸期、境界を巡って争いが絶えず、役人の仲介で仲直りした経緯から、今でも神職立会いのもと、一の鳥居前で三枚合わせの的の中板を交換する仲直りの儀礼が、二百数十年以上続けられています。

【この日の進行スケジュール】
14:00~ 流鏑馬祭祭典
14:40~ お的神事
15:10~ 的の中板交換(粟野郷・小南郷)
15:15ころ 終了

【メモ】
的の一番(阿玉郷)は明治に氏子中の奉納に変わり、九番(松谷郷)は欠番。四番(東今泉)のみ合わせ扇の丸い的。射手は相当数の矢をテンポよく射つ。手作りの弓矢で中々当たらないが、不作になると困るので、各郷の役員は的を射手に近づけたりと自由な雰囲気。拝殿内に納めた的は、羽計と石出、今郡と鹿野戸の分は的板と竹を半分に割って分ける。
見物人は、地元の皆さんが数十人、カメラマンは2人。神社に駐車場あり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/15

山武・富田の羯鼓舞・獅子舞

山武市富田の駒形神社神幸祭で奉納された羯鼓舞・獅子舞を撮影。

20161015旧富田村の郷社・駒形神社の神幸祭は、3年に一度、10月16~17日前後の土~日曜日に行われます。神幸祭では、神輿の宮出しに先立ち、富田地区に伝わる羯鼓舞(西区)と獅子舞(東区)が奉納されます。

西区の羯鼓舞は、道化(弓持ちのヒョットコ、猿)を伴い、三匹獅子(大獅子・中獅子・雌獅子)が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞います。東区の獅子舞は、二人立ち獅子神楽で平舞(布舞・幣束舞・鈴舞・くるい)を舞います。

神輿は、榊、御神旗、三匹獅子、獅子山車の先導で、初日は東区を、二日目は西区を渡御します。

【初日の進行スケジュール】
12:00~ 羯鼓舞(西区ヤド前)
13:00~ 奉納舞(駒形神社)
羯鼓舞→獅子舞→稚児舞
14:00~ 式典
14:30~ 宮出し→神輿渡御(東区)
18:00~ 奉納舞(御仮屋)
羯鼓舞→獅子舞

【メモ】
今年は神幸祭の年で、10/15~16に催行された。今回は初日の行事を撮影。神社では、東西両区の役員が挨拶を交換し、羯鼓舞→獅子舞の順に奉納。羯鼓舞は、道化を先頭に舞場を周った後、三匹が同時に舞い、個別舞はない。獅子舞は、ベテランの舞手が見事な舞を披露。宮出し後、神輿に供奉する道中では舞なし。稚児による「中山」「大漁節」が随所で演じられ、華やかさを添えていた。
見物人は地元の皆さんが多数、カメラマンは8人。狭い境内は人であふれ、場所の移動もままならないほど。神社に駐車場なし。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/09

千葉・生実神社の奉納芝居

千葉市中央区の生実神社で行われた奉納芝居を撮影。

20161009b生実神社の秋季例祭(毎年10月体育の日の前日)は、子ども神輿が渡御し、夜は奉納芝居が披露されます。

明治初めに能・歌舞伎を奉納したのが始まりで、明治中ごろから芝居が演じられるようになりました。

娯楽が少ない農村で大人気でしたが、戦後、TVや娯楽の普及で観客が減り、昭和36年に中断。地元青年会が昭和45年に復活させ、毎年、神社例祭で演じて今年で115回を数えます。
現在は、「奉納演芸大会」として、前半は町内在住の希望者による舞踊・詩吟・フラダンスの披露で、後半に芝居が上演しています。

宵宮は、19時ころから「湯花進献式」(大釜の湯を参拝者に振り掛けて祓う神事)が行われています。

【この日の進行スケジュール】
18:00~ 奉納演芸
舞踊・詩吟・フラダンスなどの披露
19:45~ 奉納芝居「赤い陣羽織」
1幕1場・おやじの家夕暮れ時→2幕1場・同深夜→3幕2場・代官屋敷の前
20:50ころ 終了

【メモ】
境内の仮設舞台で、役者は青年会メンバーやその家族・知人が演じる。せりふや振付け、仮設舞台や大道具の設営、衣装などすべて手作りで運営。今年の演目は「赤い陣羽織」。女好きで派手な陣羽織を着た代官が、権力を笠に農夫の女房に言い寄る物語を、面白おかしく熱演し、撮影を忘れて楽しめた。
舞台正面には客席(パイプ椅子)が設けられるので、後方から撮影。本格的な舞台照明のおかげでストロボ不要。見物人はほぼ満席の100人以上、カメラマンは3人。神社に駐車場なし(路駐取締りあり)。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧