« 天草・大江天主堂とパアテルさん | トップページ | 博多・十日恵比寿神社 »

2024/03/25

天草・富岡城跡

天草の最後に、天草一揆の激戦地・富岡城跡を訪ねます。

Dsc_45762_300富岡城は、関ヶ原の功で天草四万二千石を領した肥前唐津藩主・寺沢広高が、慶長十年(1605)、天草支配の拠点として築いた支城です。

寛永十四年(1637)、寺沢氏二代35年にわたる圧政に天草の領民が一斉に蜂起(島原の乱)。城代三宅重利は藩兵1500人を率いて鎮圧に向かいますが、逆に討ち取られ、一揆勢が城に押し寄せました。

一時は落城寸前になりますが、天然の要害(陸繋島で海に囲まれた山の頂上)に阻まれ、一揆勢は撤退。対岸の島原勢と合流し、原城に籠城することになります。

乱後の寛永十五年(1638)、天草には備中成羽から山崎家治が四万石で入り、富岡藩となります。山崎氏は、乱で荒廃した城と城下町を整備し、植民と新田開発を進めました。

寛永十八年(1641)、山崎氏が讃岐丸亀に転封し、天草は天領となります。天草代官鈴木重昌は、飢饉で苦しむ領民のため、幕府に石高半減を建議するなど、善政で領民に慕われました。

寛文四年(1664)、天草に三河田原から戸田忠昌が二万一千石で入ります。戸田氏は、城と城下の整備を再開しますが、「天草は永久に天領たるべき」と幕府に建議し、自ら城を破却。寛文十一年(1671)、天草は再び天領となり、旧三の丸に陣屋が置かれ、明治維新まで続きました。

富岡城跡は、絵図面が残る山崎・戸田時代の城と石垣を復元。一揆勢の猛攻に耐えた城とは異なりますが、二の丸には寺沢時代の石垣の一部に乱の痕跡が残っています。

| |

« 天草・大江天主堂とパアテルさん | トップページ | 博多・十日恵比寿神社 »