« 糸島・桜井二見ヶ浦 | トップページ | 島原・肥前島原城 »

2023/09/25

糸島・伊都国歴史博物館

伊都国歴史博物館(福岡県糸島市)を訪ねました。

20230923c伊都国は、弥生時代に存在した国の一つで、糸島地方に王都があったと考えられています。

魏志倭人伝(3世紀末)は、伊都国につき、邪馬台国への陸行ルートの途中にあり、代々王が治め、卑弥呼に服属し、その役人が諸国を検察し、大陸郡使が常駐すると記しています。

糸島平野の南部(旧怡土地域)、三雲伊原地区では、弥生中期(紀元前1世紀)~末期(2世紀末)の王墓が複数確認されています。

三雲南小路王墓(弥生中期)では、多数の中国製銅鏡、ガラス壁、金銅製四葉座金具が出土。威信財の多さから初期の伊都国王と王妃の墓と考えられています。付近から、楽浪土器や石硯(いずれも弥生後期)が発見され、文字を使う渡来人の存在が推認されます。

平原王墓(弥生末期)では、日本最大の大型銅鏡(内行花文鏡、直径46.5cm)5枚を含む多数の銅鏡、鉄剣、瑠璃管、耳璫(耳飾り)が出土。装飾品の内容から、伊都国女王の墓と考えられています。

中国の史書によれば、弥生末期以降、倭国では大乱が起き、卑弥呼が王に共立されて治まった(3世紀)とあります。魏志倭人伝の記述からは、伊都国は、卑弥呼に服属した後も、邪馬台国連合の重要な国として続いた様子が窺えます。

平原王墓の出土品(一括して国宝に指定)は、伊都国歴史博物館で常設展示されています(写真は国宝「方格規矩鏡1号鏡」)。

| |

« 糸島・桜井二見ヶ浦 | トップページ | 島原・肥前島原城 »