« 平戸・生月島の柱状節理 | トップページ | 「九州洋画Ⅱ・大地の力」展 »

2021/11/20

久留米・青木繁旧居

洋画家・青木繁(1882-1911)は、明治15年、久留米市荘島町の旧藩士の家に生まれました。

20211120a荘島尋常小学校から久留米高等小学校、久留米中学明善校に進み、14歳のころ、久留米の洋画家・森三美に師事。

芸術の道を志し、明善校を中退して上京。画塾で学びながら、東京美術学校西洋画科専科に入学しました。
在学中に神話、伝説、哲学、宗教に興味を広め、神話を題材にした作品が白馬会展で受賞。画壇にデビューを果たします。
明治37年、22歳で卒業すると、仲間の坂本繁二郎、福田たねらと写生旅行で房州布良に滞在。布良で描いた「海の幸」は、繁の代表作となりました。

福田たねとの間に子が生まれ、人生の最盛期を迎えますが、その後は入選することもなく、生活は困窮します。

25歳のとき、父親の危篤で久留米に戻りますが、父の没後は身内と衝突して家を飛び出し、放浪生活へ。九州各地を流浪して作品を描く中、心身を病み、明治44年、肺結核により福岡の病院で没しました(享年28歳)。

繁が17歳まで過ごした旧居は、月星化成の部長社宅などに使われた後、老朽化で取り壊される予定でしたが、地元の保存会の尽力で復元保存されています。

旧居に展示されている「海の幸」「わだつみのいろこの宮」など12点(複製)は、保存会が募金を集めて原寸大での複製にこぎつけたもの。
中でも、唐津で静養中に描いた絶筆の「朝日」(1910)は、心象風景の房州布良の夕陽とされ、原画(佐賀県立小城高校同窓会黄城会蔵)は寄託先の佐賀県立美術館でも常設展示していない稀少な作品です。

| |

« 平戸・生月島の柱状節理 | トップページ | 「九州洋画Ⅱ・大地の力」展 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。