« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018/10/20

船橋・船橋大神宮奉納相撲

船橋市の船橋大神宮で奉納された相撲を撮影。

20181020【現地配布資料の説明】
「船橋大神宮恒例の奉納相撲は、天正十八年(1590)、徳川家康公が東金に鷹狩りに行く途中、船橋御殿に宿泊しました。土地の人達は、家康公をもてなすために近在の漁師の子供らを集め、元気一杯に相撲を取る姿を見せました。家康公は大変喜び、これを賞し、信仰厚かった船橋大神宮に奉納したものと伝わっています。
以後、大人相撲へと発展した歴史はありますが、毎年船橋大神宮例祭の10月20日に行われます大人の奉納相撲の最初の一番は必ず子供に取り組ませるのは、前記の故事によるものです。」

【この日の進行スケジュール】
9:00~9:30 開会式
(土俵清祓いの神事→国旗掲揚→挨拶)
11:00~ 奉納相撲(個人戦)
12:00~ 昼休憩
13:00~ 相撲甚句
13:30~ 奉納相撲(団体戦)
14:30~ 閉会式
(弓取式→表彰式→力士手締→委員長胴上)
15:00ころ 閉会

【メモ】
昨年は雨で中止となり2年ぶりに開催。最初の一番(鳶頭が介添して男児2人の取組。「はっけよい、のこった」でなく「豊年、万作」の掛け声)が終わった頃に現地入り。個人戦の途中、近くの神楽殿で十二座神楽の奉納が始まる。音が重なるので相撲甚句は神楽の終了を待って披露。後半の終盤に三役戦、弓取式、力士手締、胴上げと見どころが多い。観客・カメラマンとも多数。神社に駐車場あり。
今回は、事前のリサーチ不足とまさかの電池切れで撮影は撃沈。教訓「ミラーレス機は電力消費に注意」。今年はロケハンとして、次回にリベンジしたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/13

流山・人形供養会

流山市駒木の成顕寺で行われた人形供養会を撮影。

20181013人生の節目節目で世話になり、大切な想い出とともに過ごした人形たちに感謝し、焚き上げて供養します。

流山の人形供養は古くから行われ、今年で34回を迎えます。

導師が「流山人形供養の碑」前で読経し、人形たちに塩・酒・米を撒いて祓い、木剣数珠という法具で祈祷します。小学生の代表が「人形に捧げる言葉」を読み上げ、参列者が焼香し、忌み竹で囲んだ斎場で人形たちをお焚き上げします。

もとは平和台の本行寺で始まりましたが、現在は、流山市観光協会の主催で、毎年10月第二土曜日に成顕寺で行われています。

【この日の進行スケジュール】
9:00~ 人形受付
10:00~ 開会
10:20~ 導師入場
(読経→人形に捧げる言葉→焼香→散華)
10:40~ お焚き上げ
11:00ころ 閉会

【メモ】
成顕寺(日蓮宗)は鎌倉期の創建。明治の神仏分離前は諏訪神社が拝殿で、成顕寺は奥の院だった。人形を供養する文化は日本独特で欧米にはない風習。供養会に持ち込まれる人形は毎年数百体でほぼ変わらない。導師が木剣数珠をカチカチ打ち鳴らし九の字に切って邪気を祓うのは日蓮宗寺院ならでは。お焚き上げで燃やすのは人形の一部に止まる。参列者は数十人、カメラマンは6人。寺に臨時駐車場あり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/08

松戸市立博物館・ガンダーラ展

松戸市立博物館で開催中の「ガンダーラ~仏教文化の姿と形」展に行ってきました。

20181008この企画展は、市制施行75周年・開館25周年記念特別展です。

過去に開催された「シルクロードとガンダーラ」展(平成9年・平成27年)の再来ともいうべき内容で、同館や各地の博物館・美術館が所蔵するガンダーラ美術品と、ガンダーラ寺院遺跡の発掘調査結果を紹介した意欲的な企画展です。

第1部「ガンダーラの仏教文化」では、「仏像のふるさとガンダーラ」「ガンダーラ仏教寺院跡探訪」「シルクロードの中のガンダーラ」の3テーマに分け、仏像やレリーフなど73点を紹介しています。
第2部「日本における仏教文化の受容」では、「仏教文化の受容」「花開く仏教文化」「古墳出土の仏教荘厳」の3テーマに分け、出土した装身具や土像など27点を紹介しています。

第1部のインパクトに比べ、第2部の印象が弱いのは致し方ないかと…。次回は、日本に伝わった後の仏教の変容に特化した企画も期待したいところです。
チラシの写真は「菩薩半跏像」(パキスタン、1~4世紀)で、松戸市立博物館蔵。地元の博物館がガンダーラ美術の優品を多数所蔵していたとは全然知りませんでした。

この特別展は、11月25日(日)まで開催しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/07

袖ケ浦・奈良輪の神楽

袖ヶ浦市奈良輪の福王神社で奉納された「奈良輪の神楽」を撮影。

20181007家内安全と五穀豊穣を祈願して、福王神社の秋例大祭(旧行10/9、現在は10月第一日曜日)で奉納されます。

街道の参道入口から神楽櫃(軽トラ積載)が囃しながら坂道を登り、神社へ繰り込みます。
拝殿で神職(飽富神社宮司)による神事が催行され、来賓・氏子が見守る中、神楽舞が奉納されました。
演目は「舞かかり・御幣の舞・剣の舞・狂いの舞」の4つ。御幣の舞では途中で神唄が入ります。

「神唄
千早ふる 天の岩戸を押し開く
いざや神楽を舞ひ遊ぶ
神をいさめて一踊り
白衣の御幣を持って悪魔を拂ふ
そこで楽を太平楽とあらたまる」

かつては青年団が神楽を継承しましたが、その青年団も昭和46年に解散。青年団OBによる保存会も十年ほどで解散し、現在は、青年団OBを中心とした奈良輪神楽愛好会の皆さんが継承しています。

【この日の進行スケジュール】
10:30~ 神楽櫃の繰り込み(街道の参道入口~福王神社)
11:00~ 拝殿神事
11:25~ 神楽舞奉納(舞かかり→御幣→剣→狂い)
11:40ころ 終了

【メモ】
福王神社は、街道の参道口からつづら折りの坂を登った上にある。かつては神輿が急坂を降りたと云うが、担ぎ手がおらず途絶えている。獅子神楽は、例大祭(1月第二日曜日)と大晦日にも奉納。舞手と囃子方が祭り衣装ではなく着物姿なのが粋。後継者がおらず絶滅寸前とのことで後継者難が深刻。
季節外れの真夏日となり、見物人は地元の皆さんが20人くらい、カメラマンは2人。舞手の後方に防風柵が写り込み撮影アングルは限られる。望遠で背景を整理しながら撮影。神社に駐車場なし(隣の青年館にスペースあり)。
忙しい中、色々と教えていただいた会長さん、愛好会の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »