« ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 | トップページ | 予科練平和記念館と土門拳 »

2018/07/29

世界遺産・旧富岡製糸場

高崎から富岡へ足を延ばし、世界遺産・旧富岡製糸場を見学。

20180730明治5年(1872)、富国強兵を掲げた明治新政府が殖産興業のため設立した官営工場です。
信州~上州の良質な生糸は、明治初期には外貨獲得の主要輸出品となっていました。
小規模な家庭内手工業から大規模な工場での大量生産に切り替えるため、フランス人技師を招き、最新の器械製糸技術が導入されました。

開業に当たって全国から工女を募集しましたが、生まれて初めて見る煉瓦造りの建物は錦絵のようで夢かと驚いたと回想録「富岡日記」に記されています。工女は1~3等・等外で給金に差があり、1等工女は皆の憧れでした。

明治26年(1893)に民営化された後は、三井家→原合名会社→片倉工業と経営が移りましたが、昭和62年の操業停止まで一貫して製糸工場として稼働。主要な建物は、百年先を見越した大規模な木骨煉瓦造りのおかげで、大きな改修を加えることなく受け継がれ、創業当時から残る東西置繭所・繰糸場は国宝、検査人館・女工館・首長館は国重文です。

平成26年(2014)には、周辺の田島弥平旧宅(養蚕農家の原型)・高山社跡(養蚕教育機関)・荒船風穴(蚕種貯蔵施設)を含めて「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、ユネスコの世界遺産(産業遺産)に登録されました。

開業当時の日本は、学制公布(1872)、新橋~横濱間に鉄道開通(1872)の時代。西南戦争(1877)や鹿鳴館完成(1883)よりも前ですから、富岡製糸場が設立当時の姿で残っていること自体が奇跡かも知れません。

保存修復工事中の場所も多いですが、近代国家の息吹を今に伝え、モノづくりニッポンの原点を見た気がしました。

| |

« ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 | トップページ | 予科練平和記念館と土門拳 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界遺産・旧富岡製糸場:

« ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 | トップページ | 予科練平和記念館と土門拳 »