« 匝瑳・八日市場東照宮例大祭 | トップページ | 市川・行徳神輿ミュージアム »

2018/05/27

船橋・吉澤野球博物館資料展示室

船橋散策で吉澤野球博物館資料展示室へ。

20180527かつて日本では「野球といえば六大学野球を指す」時代がありました。

日本の野球史は、明治11年(1878)、米留学帰りの鉄道技師平岡熙(ひろし)が結成した初のbaseballチーム「新橋倶楽部アスレチックス」に始まります。これに参加した大学生らを中心に、慶応大・一高(今の東大)・早稲田大にチームが誕生。明治27年(1894)、一高の中馬庚(かのえ)が「野球」と翻訳し、知識階級の娯楽として定着しました。

明治36年(1903)、早稲田大の挑戦状により初の早慶戦が行われました。娯楽の少ない時代、早慶戦は国民を熱狂させ、学生野球は庶民の人気に。しかし、応援合戦が加熱して衝突したり、学生選手がスターなみにもてはやされて学業が疎かになり社会問題化。このため、明治39(1903)~大正14年まで20年間も中断しました。

中断の間、選手らは米国遠征で技術を学び、大正14年(1925)、明治・法政・立教・東京帝大を加えた六大学で学生野球が復活。ホームグラウンドの神宮球場が完成すると、六大学野球は再び大人気となり、大正末期~昭和初期に黄金期を迎えます。昭和11年(1936)、プロ野球が創設されましたが、今の野球人気の原点は東京六大学野球にありました。

吉澤野球博物館は、東京六大学野球の資料収集家・吉澤善吉氏(故人)が昭和54年(1979)に開設。数少ない東京六大学野球関連資料のコレクションとして知られましたが、平成26年に惜しまれながら閉館。コレクションは船橋市に寄贈されました。

市は、平成29年に船橋総合体育館(船橋アリーナ)内に資料展示室を開設。明治期の天狗倶楽部のユニフォーム、黄金期の早慶戦チケット、当時の新聞記事や選手のブロマイド写真のほか、沢村栄治が日米野球で渡米した際の旅券などを展示して、往時の熱狂が伝わるようです。

| |

« 匝瑳・八日市場東照宮例大祭 | トップページ | 市川・行徳神輿ミュージアム »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船橋・吉澤野球博物館資料展示室:

« 匝瑳・八日市場東照宮例大祭 | トップページ | 市川・行徳神輿ミュージアム »