« 館山・たてやまんまち | トップページ | アルチンボルド展 »

2017/08/06

船橋・旧御馬見所(空挺館)

妻と一緒に、船橋・習志野駐屯地にある旧御馬見所(空挺館)を見学。

20170806明治天皇が旧陸軍騎兵実施学校(東京・目黒)で訓練を観覧する際の天覧台として、明治44年(1911)に建てられました。

大正5年(1916)、騎兵学校は習志野原の近衛師団・騎兵旅団の駐屯地に移り、旧御馬見所も移築されました。大正天皇や皇族が卒業式を観覧する迎賓館や、皇族将校の宿舎として使われました。
戦後は、陸上自衛隊第1空挺団の駐屯地となり、昭和37年(1962)から資料館「空挺館」として活用されています。

1階は空挺団関係、2階は旧陸軍(落下傘部隊・騎兵部隊)関係を展示。個人的には、日露戦争で騎兵第一旅団長として名を馳せた秋山好古少将や、ロス五輪(昭和7年)馬術大障害飛越の金メダリスト西竹一騎兵中尉の展示が興味深かったです。

20170806b2階正面は、天皇陛下や皇族が訓練を観覧した「御立ち処」が保存されています。菊の御紋は天皇家用(十六菊)と宮家用(十五菊)が混在し、他の皇族が気兼ねなく立てるようにとの明治天皇の配慮だそうです。

「習志野」の地名は、近衛兵大演習(明治6年)を総覧した明治天皇の御製「夏草も 茂らざりけり もののふの 道怠らず ならしのの原」に因みます(「習え篠原」の説も有力)。旧御馬見所は、明治天皇と習志野原の歴史を今に伝える現存する数少ない史跡です。

駐屯地内にあるので通常公開されていませんが、年に数回、駐屯地開放デーで見学可能です(館内撮影自由)。

| |

« 館山・たてやまんまち | トップページ | アルチンボルド展 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船橋・旧御馬見所(空挺館):

« 館山・たてやまんまち | トップページ | アルチンボルド展 »