« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017/08/23

タイ・仏の国の輝き展

妻と一緒に、上野・東京国立博物館で開催中の「タイ~仏の国の輝き」展に行ってきました。

20170823この特別展は、日タイ修好130周年を記念した巡回展(九州→東京)です。

タイの17国立博物館が所蔵する門外不出の仏教美術コレクションを、「タイ前夜 古代の仏教世界」「スコータイ 幸福の生まれ出づる国」「アユタヤ 輝ける交易の都」「シャム 日本人の見た南方の夢」「ラタナコーシン インドラ神の宝庫」の5つのテーマに分けて紹介しています。

タイに仏教が伝わったのは、日本より早い5世紀ころ。古来のヒンズー教と融和したり、王朝の変遷(ドヴァーラヴァティー王朝(7~9世紀)→アンコール王朝(9~13世紀)→スコータイ王朝(14~15世紀))とともに王権と密接につながっていきました。強大なアユタヤ王朝(15~18世紀)は、仏法をもって国を治め、偉大な王を表した「宝冠仏陀坐像」(王族の装飾を身に纏った仏陀像)が作られたりしました。

タイは国民の95%が仏教徒だそうですが、日本の大乗仏教(他力本願)と異なり、上座仏教(自身が仏陀の教えを実践することで修行し、修行を積むほど救われる)で、仏像=仏陀像ですから如来像や菩薩像はありません。
スコータイ期の「遊行像」(歩いている仏陀像)も、日本では見ない珍しい形態で必見です。

日本にいながら、古代~近代までのタイ仏教美術を体感できる貴重な機会です。

この特別展は、8月27日(日)まで開催しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/12

アルチンボルド展

妻と一緒に、上野・国立西洋美術館で開催中の「アルチンボルド展」に行ってきました。今回は下の娘も一緒です。

20170812アルチンボルド(1526-1593)は、16世紀後半にハプスブルク家の宮廷画家です。
花や野菜・魚や動物を素材に組合せ、一つの肖像画を描き上げる手法は、当時のローマ皇帝や貴族に大変気に入られたと云います(パンフレットの写真は、連作「四季」の「春」)。

ルネサンスの徹底した写実主義と、ハプスブルグ家の富と覇権がもたらした世界中の珍しい動植物・魚介類が、作風に大きく影響しています。

後世、「騙し絵」と呼ばれることも多いアルチンボルドですが、よく見ると、緻密な観察眼+優れた写実技法+斬新な感性+論理的思考が一体となり、宮廷の知識人に向けて知略的に描いた作品ばかりで、単に奇をてらった「寓意的」な絵ではないことが分かります。

この企画展は、日本で初めて、世界中からアルチンボルドの作品30点ほかを集めて展示しています。特に、代表作の連作「四季」(春・夏・秋・冬)と「四大元素」(大気・火・大地・水)が一度に見られるのは奇跡的。
展示室前のコーナー「アルチンボルド・メーカー」は、カメラ前に立つとアルチンボルド風の自画像を自動作成するギミックが面白いです。

アルチンボルド展は、9月24日(日)まで開催しています。夜間開館の時間帯(金・土)は混雑していないのでお勧めです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/06

船橋・旧御馬見所(空挺館)

妻と一緒に、船橋・習志野駐屯地にある旧御馬見所(空挺館)を見学。

20170806明治天皇が旧陸軍騎兵実施学校(東京・目黒)で訓練を観覧する際の天覧台として、明治44年(1911)に建てられました。

大正5年(1916)、騎兵学校は習志野原の近衛師団・騎兵旅団の駐屯地に移り、旧御馬見所も移築されました。大正天皇や皇族が卒業式を観覧する迎賓館や、皇族将校の宿舎として使われました。
戦後は、陸上自衛隊第1空挺団の駐屯地となり、昭和37年(1962)から資料館「空挺館」として活用されています。

1階は空挺団関係、2階は旧陸軍(落下傘部隊・騎兵部隊)関係を展示。個人的には、日露戦争で騎兵第一旅団長として名を馳せた秋山好古少将や、ロス五輪(昭和7年)馬術大障害飛越の金メダリスト西竹一騎兵中尉の展示が興味深かったです。

20170806b2階正面は、天皇陛下や皇族が訓練を観覧した「御立ち処」が保存されています。菊の御紋は天皇家用(十六菊)と宮家用(十五菊)が混在し、他の皇族が気兼ねなく立てるようにとの明治天皇の配慮だそうです。

「習志野」の地名は、近衛兵大演習(明治6年)を総覧した明治天皇の御製「夏草も 茂らざりけり もののふの 道怠らず ならしのの原」に因みます(「習え篠原」の説も有力)。旧御馬見所は、明治天皇と習志野原の歴史を今に伝える現存する数少ない史跡です。

駐屯地内にあるので通常公開されていませんが、年に数回、駐屯地開放デーで見学可能です(館内撮影自由)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/02

館山・たてやまんまち

館山のまつり(たてやまんまち)を撮影。

20170802【公式パンフレットの説明】
「その昔、各区の鎮守として祀られている神社のいわれにより、祭りの開催日は同日ではありませんでした。その後、幾度かの町村合併や更に大正3年に旧館山町(現在の青柳、上真倉、新井、下町、仲町、上町、楠見、上須賀地区)と旧豊津村(現在の沼、柏崎、宮城、笠名、大賀地区)が合併し、館山町となったのをきっかけとし、大正7年(1918)より13地区11社が8月1~2日の祭礼を合同で執り行うようになりました。
しかし、大正12年の関東大震災により、新井、下町の祀る諏訪神社、仲町、上町を祀る諏訪神社、楠見の厳島神社、上須賀の八坂神社の4社が倒壊した為、氏子の協議により4社が合祀を決め、昭和5年に館山神社として、創建することとなり、昭和7年にその神殿が完成したわけです。
それ以降、館山地区では13地区8社の合同祭礼として行われ、神輿7基、曳舟2基、山車4基がそれぞれの地区から出祭しています。」

【この日の進行スケジュール】
17:00~ 館山神社入祭(下町・仲町・上町・楠見の山車、新井・柏崎の曳舟)
18:40~ 神輿2基(上真倉・沼)の共演(館山神社付近)
19:50~ 三町(新井・上町・柏崎)曳き別れ(城山公園入口)
20:00~ 楠見・左官踊り、餅つき踊り、餅投げ(館山神社横)
20:30~ 新井・武走裸道の走り(城山公園入口~下町交差点)

【メモ】
朝から見どころが多い「たてやまんまち」。今回は二日目夜の館山神社入祭を撮影(実際の進行は、予定より1時間半遅れ)。合祀社の山車4基と新井の御舟が勢いよく境内に駆け込む。山車を拝殿ぎりぎりにつけて祭りの成功を奉告。神前から下がって他町の山車と向かい合い、エールとお囃子を交換。その後、整列して人形とお囃子を披露する。最後に柏崎・國司神社の御舟が入祭し、神前に参拝してすぐに引き返す。これを5町が見送ってから、各山車は自地区に戻って行く。新井の御舟が最後まで残り、各町と別れを惜しむ。
この日は天気が悪く、神輿や山車にビニールをかけた地区も多かった。夜の勢揃いで仲町の人形を見ることができなかったのが残念。改めてリベンジしたい。
合同祭礼で全体像がつかみにくいが、気に入った山車に終日ついて回るのもいいかも知れない。次回は日中の行事や「青柳のかっこ舞」、「仲町のぴっとこ踊り」、「楠見の天狗舞」なども見てみたい。
見物人は多く、境内を埋める。カメラマンも多数。臨時Pあり(館山小グラウンド隣)。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »