船橋・お舟流し
船橋市三山の二宮神社で行われた「お舟流し」を撮影。
平安期の治承四年(1180)、都から当地に流された藤原師経の一行を、里人たちが大篝火を焚いて出迎えたことに因んで行われる「大火揚(おおびよ)」(毎年旧暦11月13日の夜)は、昨年取材しました(当時の記事)。
今回の「お舟流し」は、その師経が赦されて都へ戻る際、里人が舟を見送ったことに因み、毎年7月15日の朝に行われています。
参道の石段を下りた御手洗(みたらし)池の細流に、ススキを編んで作った2艘の舟を浮かべ、紙垂を付けた竹で固定します。舟に笹を挿し、笹の葉に紙垂を結んで飾ります。
【この日の進行スケジュール】
10:00~ 月例祭神事(拝殿)
10:15~ お舟流し(参道の御手洗の流れ)
10:30ころ 終了
【メモ】
朝、神社でススキの束を編んで舟2艘を作る。拝殿で月例祭の後、氏子総代ほか数人が御手洗の流れに移動。お舟流しの手順は、1艘ずつ舟を浮かべ、竹5本を挿して固定してから、笹を挿す。これを2艘分繰り返し、最後に笹に紙垂を付けて飾る。紙垂は、参詣者にも配られ、賑やかに飾られた。その後、神職が修祓して終了。見学者は数人、カメラマンは4人。神社に駐車場あり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント