« 鴨川・式年鳥居木曳祭 | トップページ | 浜松・浜松城 »

2015/09/13

君津・六手の神楽ばやし

君津市の六手八幡神社例大祭で奉納された「六手の神楽ばやし」を撮影。

20150913【現地案内板の説明】
「社殿によれば、八幡神社は当地方に八幡信仰が伝播したと思われる鎌倉時代に、鎌倉の鶴岡八幡宮の分社として創建され、江戸時代までは鶴舞八幡宮と称していたといわれる。
現在伝承されている神楽ばやしは、江戸時代中葉の安永年間ころからのものと伝えられ、毎年四月一五日の春祭、九月十五日の秋祭、あるいは地域の文化祭などで奉納される。
構成は、大太鼓一人、小太鼓二~四人、笛数人、すり鉦一人から成り、曲目は祭りの盛況を表現する賑やかな『新ばやし』に始まり、『宮昇殿』『神田丸』と続き、山車の引きまわし時には、道中ばやしの一つである『馬鹿ばやし』が演じられる。
このはやしの伝播については、詳細は明らかではない。江戸時代に『神田ばやし』の系統が上総地方に伝わり、当地に流布したものと思われる。
近年、郷土芸能の後継者養成については、さまざまな問題がクローズアップされているが、当地区においては、熱心な指導者によって青少年を対象に育成をはかっており、地域ぐるみの伝承活動が行われている。」

【この日の進行スケジュール】
10:20~ 神楽ばやし
新ばやし→宮昇殿→神田丸→ばかばやし→新ばやし
小学生の太鼓披露
10:50ころ 終了

【メモ】
神社の秋祭(旧行9/15、現在はその近くの土曜か日曜)と宵宮で奉納。この日は、空模様が怪しく予定を10分早めて開始。保存会(大人)が笛・大太鼓・鉦を、小中高生による「青葉会」の子供たちが小太鼓を主に担当。曲が進むにつれ雨が強まり、新ばやしと宮昇殿は外で、神田丸は拝殿前で、ばかばやしは拝殿内で演奏する展開に。かつては獅子神楽もあったらしい(現在は廃絶)。神楽ばやしも、屋台(トラック)でムラ廻りをしていたが、昨年から人手不足で神社での奉納のみとなっている。
見物人は地元の皆さんが十数名、カメラマンは3人。神社に駐車場数台あり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| |

« 鴨川・式年鳥居木曳祭 | トップページ | 浜松・浜松城 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 君津・六手の神楽ばやし:

« 鴨川・式年鳥居木曳祭 | トップページ | 浜松・浜松城 »