« 横芝光・小田部の火防 | トップページ | 2013年を迎えて »

2012/12/31

千葉・千葉笑い

千葉市中央区の千葉寺(せんようじ)で行われた千葉笑いを撮影。

20121231江戸後期、大晦日に村人が千葉寺に集まり、お面やかぶり物をして、役人に対する不平不満から始まり、集落内の人の悪口を大声で言い合って大笑いをする風習がありました。
やり玉に上がった役人や村人は、二度と笑われないように自らの行状を改め慎んだといわれます。

一年間の憂さ晴らしと他人の行状をいさめるこの風習は、いつしか「千葉笑い」と呼ばれるようになりました。

文政元年(1818)の「相馬日記」には、「また千葉笑いとて、としごとのしはすのつごもりの夜、各おもておほひして、地頭村長(むらおさ)などの邪曲事(よこしまごと)よりはじめ、人のよからぬふるまひどもを、あげつらひののしりあふことありといえり。こは人々のおこたりをいさむるわざなれば、筑波嶺のかがひなどには、いといとまされる風俗といふべし」と書かれています。また、文政六年(1823)には、小林一茶が「千葉寺や 隅に子どもも むり笑ひ」と詠んでいます。

この風習も、明治維新以降は途絶えましたが、平成22年の暮れ、地元自治会や商店会で作る千葉笑い復活振興会の皆さんが町おこしで復活させました。

【この日の進行スケジュール】
15:00~ 第1部 寄せ太鼓と踊り(千葉笑い音頭)
15:30~ 第2部 千葉笑い
16:00ころ 終了

【メモ】
この日は、振興会のメンバー13人が村人の衣装に扮して熱演。四隅に斎竹を立て注連縄を張った中で、「貧しくて、食うためには娘を売らなければなんねえだ。代官、聞いてんのか?」などと不平不満をぶちまけては、全員が大声で笑い飛ばす。台詞は昨年と同様だったが、言い得て妙で面白い。見学者は30人位、カメラマンはケーブルTVのほか5~6人。駐車場は寺の裏手にあり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| |

« 横芝光・小田部の火防 | トップページ | 2013年を迎えて »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千葉・千葉笑い:

« 横芝光・小田部の火防 | トップページ | 2013年を迎えて »