成田・土室の獅子舞
成田市土室・鹿島神社で奉納された獅子舞を撮影。
江戸後期,茨城・丸一神楽系統の社中が大室村(今の成田市大室)へ伝え、大室から隣村の土室へ、土室から幡谷へと伝えられたと云われています。
成田空港に近い大室と幡谷では、空港拡張に伴う集落移転の影響で残念ながら既に獅子舞は中断。残るのは土室だけとなりました。
土室の花見祭(毎年4月第一日曜日)で、五穀豊穣・無病息災・悪魔払いを願って舞われています。
【この日の進行スケジュール】
12:30~ 公民館→神社へ
13:00~ 獅子舞奉納
台地地区(土室神楽保存会)布舞→幣束舞→鈴舞
高崎地区(高崎神楽保存会)布舞→幣束舞→剣の舞
13:45ころ 終了
【メモ】
香取・牧野→成田・土室21kmを30分で移動。今年は4月第二日曜日に変更して奉納。土室公民館から台地区(土室神楽保存会)と高崎地区(高崎神楽保存会)の二つの神楽櫃がお囃子を奏でながら神社に移動。神社では拝殿内で、まず土室神楽保存会が舞い、次に高崎神楽保存会が舞いを奉納。
見物人は少なく、カメラマンは6人。神社に駐車場なし(スペースあり)。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント