« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012/04/29

匝瑳・飯高壇林新緑祭コンサート

好天に誘われて、匝瑳市・飯高壇林で行われた新緑祭コンサートに妻と出かけました。

20120429飯高壇林は、戦国末期に開かれた日蓮宗の学問所で、江戸期まで多くの学僧が学び、のちに立正大学の礎となった所です。

毎年この時期、国重文の講堂をステージに野外コンサートが催されます。
第6回の今年は、中国の伝統弦楽器である二胡の奏者・王霄峰(ワン・シャオ・フォン)さんを招いて二胡コンサートが行われました。

プログラムは「喜洋洋」「蘇州夜曲」「川の流れのように」「空山鳥語」「荒城の月」「見上げてごらん夜の星を」「草原の草競馬」の7曲。いつもは非公開の講堂内で奏者を聴衆40~50人が車座で取り囲んで聴くアットホームな雰囲気でした。途中「空山鳥語」では外に出て演奏するハプニングも(写真)。王氏は千葉大に留学経験があり、日本での演奏活動が長く、楽しい話で聴衆を和ませていました。

二胡の美しく澄んだ音色が新緑の森に響き、身も心も洗われました。1時間ほどでしたが、とても心地よいコンサートでした。

帰りは、松山庭園美術館に立ち寄り、此木三紅大(このきみくお)氏のコレクションやガンダ彫刻(ガンダ=使い古して捨てられた鉄くずなどのことを表す銚子地方の言葉)を鑑賞し、夕方の渋滞前に帰宅しました。

いつも休日は祭事撮影で妻をほったらかしですが、今日は少し罪滅ぼしができたかなあ(え、ダメ?)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/22

成田・一坪田の神楽

成田市一坪田の春日神社で奉納された獅子神楽を撮影。

20120422b一坪田地区は144戸ほどの農村集落です。

地区のオビシャ(毎年1月13日)と春祈祷(毎年4月17日直後の日曜日)では、江戸期から続く獅子神楽が奉納されます。

演目は、神楽四方舞(砂切、布舞、御幣の舞、鈴の舞、怒りの舞、しまい砂切)のほか、「じゃらけ」「デクベエとおかめ」が伝わっています。

百年以上使われた大きな獅子頭が特徴で、昔は雄獅子に加えて雌獅子もあったとか。「伊能のおあそび」の日に合わせて、一坪田芸能保存会の皆さんが伝統を守ってきました。

【この日の進行スケジュール】
12:15~ 獅子神楽奉納
砂切→布舞→御幣の舞→鈴の舞→怒りの舞→しまい砂切
12:45ころ 終了

【メモ】
伊能→一坪田4kmを10分で移動。この日は春祈祷で春日神社にて奉納(オビシャは公民館内で神楽四方舞のほか「じゃらけ」を演じる)。囃子方も演者も高齢となり、残念ながら来年の観音堂の御開帳(33年に一度、来年10月17日)での奉納を最後に保存会を解散し獅子神楽も廃絶の予定。保存会の皆さんの協力で、記録保存用に音録りと写真撮影。見物人は4人、カメラマンは6人。駐車場は麓の公民館を利用。保存会の皆さん、区長さん、アレンジに奔走されたSさん、ありがとうございました。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

成田・伊能のおあそび

成田・伊能地区で行われた「伊能のおあそび」を撮影。

20120422a大須賀大神の春祭礼(旧行4月17~19日)では、江戸元禄期から、五穀豊穣を願い、伊能4地区から様々な奉納芸能が披露されてきました。

かつては、朝、地区の当番家で直会と神楽舞の後、歌舞伎に出る役者も加わって行列で神社へ練り込む「ぶっこみ」が行われました。昭和初期に女衆や子ども衆の芸座連が加わり、歌舞伎の幕間に手踊りを踊るようになったと云われています。
祭りの風流さは近隣でも知られ、古くから「伊能のおあそび」と賞賛されて大勢の人で賑わったそうです。

現在では、毎年4月17日以降の日曜日、昔ながらの祭りが行われています。午前中、参道で当番区が大榊、花万灯、下座踊り、山車で神社へ練り込む「ぶっこみ」が行われます。午後は、境内の舞台で艶やかな踊りの奉納と伊能歌舞伎(平成11年に復活)が上演されます。

【この日の進行スケジュール】
9:45~ 伊能四区公民館出発
10:15~ 伊能一区公民館前振神行事
道中踊り(あんば、大漁節、枯れすすき、大杉あんば、ニッポン道中いただきます他)
12:00ころ 大須賀大神振納
12:30~ 奉納芸能(踊り)
14:00~ 伊能歌舞伎(絵本太功記十段目尼ヶ崎閑居の場)
15:15~ 下座踊り

【メモ】
今年の当番は4区。4区公民館を出発前に手踊りを披露(曲は砂切から)。ぶっこみ行列は参道の伊能一区公民館前から。行列を整え、花万灯を先頭に、着飾った女性たちが数曲ずつ踊り、その後ろに下座を載せたトラック(かつては山車)が続く。神社前までの200mほどを1時間半かけてゆっくり進む。沿道では地区の皆さんが盛んに声援を送っていた。この日の歌舞伎は子ども歌舞伎(小3~中1)。参道は露店も出て大勢の見物人で賑わい、カメラマンは報道・アマチュアとも多数。臨時駐車場あり。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/08

成田・土室の獅子舞

成田市土室・鹿島神社で奉納された獅子舞を撮影。

20120408b江戸後期,茨城・丸一神楽系統の社中が大室村(今の成田市大室)へ伝え、大室から隣村の土室へ、土室から幡谷へと伝えられたと云われています。

成田空港に近い大室と幡谷では、空港拡張に伴う集落移転の影響で残念ながら既に獅子舞は中断。残るのは土室だけとなりました。

土室の花見祭(毎年4月第一日曜日)で、五穀豊穣・無病息災・悪魔払いを願って舞われています。

【この日の進行スケジュール】
12:30~ 公民館→神社へ
13:00~ 獅子舞奉納
台地地区(土室神楽保存会)布舞→幣束舞→鈴舞
高崎地区(高崎神楽保存会)布舞→幣束舞→剣の舞
13:45ころ 終了

【メモ】
香取・牧野→成田・土室21kmを30分で移動。今年は4月第二日曜日に変更して奉納。土室公民館から台地区(土室神楽保存会)と高崎地区(高崎神楽保存会)の二つの神楽櫃がお囃子を奏でながら神社に移動。神社では拝殿内で、まず土室神楽保存会が舞い、次に高崎神楽保存会が舞いを奉納。
見物人は少なく、カメラマンは6人。神社に駐車場なし(スペースあり)。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

香取・牧野大神楽

香取市牧野・高天神社で奉納された「牧野大神楽」を撮影。

20120408a旧佐原・牧野地区に二百五十年前から伝わる獅子神楽で、鎮守・高天(たかあま)神社の春季大祭(毎年4月第一日曜)に、神社境内で奉納されます。

昭和30年代に演じられたのを最後に長く途絶えていましたが、平成19年に地元有志の皆さんがオープンリールのテープからお囃子を復元。古老の記憶をもとに、翌20年には実に53年ぶりに神楽舞を復活させました。

平成21年には、余興演目の「鬼」「鍾馗」「医者と看護婦」も復活し、かつての牧野大神楽が蘇りました。

【この日の進行スケジュール】
9:30~ 牧野区公会堂から下座にて出発
10:00~ 神事(拝殿)
10:30~ 神楽奉納
幣束舞(砂切→布舞→御幣の舞→鈴舞→狂い)
余興(鬼→鍾馗→医者と看護婦)
四方舞(砂切→布舞→剣の舞→鈴舞→狂い)
12:00ころ 終了

【メモ】
前夜は舟戸から成田に泊まり、朝8時半に現地入り。今年は4月第二日曜日の奉納。地区公会堂から下座を奏でながら神社に移動。幣束舞5演目を奉納後、余興3演目が演じられ、四方舞5演目を奉納。この日は神楽復活5周年で,かつて舞っていた人から教わった新しい曲で四方舞を初披露。最後に全員が佐原囃子で手踊り。
お囃子は牧野下座連(佐原囃子)の皆さん。地元のおばあちゃんたちは「賑やかなお祭りが戻ってくれて良かった」とうれしそうだった。
見物人は地元の皆さんが多数、カメラマンは10人。快晴で木漏れ日のコントラストが強く、撮影者泣かせ。神社に駐車場なし(観福寺の駐車場が利用可)。牧野下座連のSさん、ご案内を頂きありがとうございました。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/04/07

東庄・舟戸の神楽

東庄町舟戸の左右大神で奉納された神楽を撮影。

20120407左右大神は、白鳳年間に創建された古社で、伊邪那岐大神と伊邪那美大神の男女二柱を祀ることからその名があります。
毎年4月第一土曜日の例祭では、旧神代・万才地区の新入学児童を祝う入学祭が行われ、神楽が奉納されます。

【この日の進行スケジュール】
11:00~ 入学祭(拝殿)
13:00~ 神楽奉納(神楽殿)
猿田彦命→三宝荒神→天児屋根命・天太玉命→乙女命→手力雄命→宇受女命→蛭子・ひょっとこ→稲荷・狐→受持命→素戔嗚尊
16:45ころ 終了

【メモ】
この日は十座を奉納。演目の紹介はなく、正式な演目名称は不明(同じ東庄町の「笹川の神楽」と共通点が多く、上記演目名称はそこからの推測)。以前は青年団が演じていたが、舞手不足から集落で保存会を結成して継承。今年は猿田彦で新人(32歳)が初舞台を踏んだ。
神楽殿は右に楽人が入り、正面に御幣が立つ。床が低く欄干がないので撮りやすい。蛭子では金目鯛、受持命では大量の菓子、素戔嗚尊では大量の鏡餅を撒く。
見物人は地区の皆さんが多数、カメラマンは8人。神社に駐車場あるが当日は一般車使用不可。ふもとに車を置き、機材を担いで急坂と石段を登って息が切れた。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/04/01

栄・北辺田獅子舞

栄町北辺田の天満宮で奉納された三匹獅子舞を撮影。

20120401b【現地配布資料の説明】
「獅子舞の起源は,さだかではないが,民俗的には,村,土地の生活をおびやかす悪霊を圧ししずめる強力な霊物としてシシという獣類を考えたことが,獅子の芸を伝承させる原因となっており,遠来の神である獅子が他界から来訪して,村里を祝福するという意味の信仰を芸能の形にあらわしたものであるといわれている。
その発達は,平安朝前後に興った御霊信仰,念仏踊りに関係があり,村に災厄をもたらす悪霊,亡魂の類を踊りに巻き込んで,更に太鼓や鉦によって,村の外に追い払い,清めようとする心境が,この伝承を支えていたもののようである。
関東及び千葉県下の同類型のものから考えると,北辺田の獅子舞は,15世紀頃には始まっていたのかもしれない。村里の家々を巡回し,幣を振って悪魔を祓い,家族安泰をはかり,五穀豊穣を祈るものとして,大きな村の行事とされてきた。
舞う人は,部落の青年男子から選定し,継承されていく。昭和49年3月14日,『北辺田獅子舞保存会』が発足され,北辺田獅子舞を郷土の民俗芸能として末永く保存し,舞い伝えていこうとしている。」

【この日の進行スケジュール】
13:00~ 三匹獅子舞奉納
振り込み→本獅子
13:45~ 北辺田太鼓クラブの太鼓披露
14:45~ 三匹獅子舞奉納
花掛かり
15:00ころ 終了

【メモ】
香取→栄26kmを30分で移動。北辺田天満宮の祭礼「おこと」(御事,旧行は4月3~4日)での奉納。練り行列はなく、獅子が鳥居から境内に駆け込むのが珍しい。獅子は大獅子・中獅子・女獅子で、腹の羯鼓をバチで叩いて舞う。演目は女獅子争いのある「本獅子」と、幣束を前に舞う「花掛かり」。4年ほど前までは3日に本獅子を舞ってムラ回り、4日は花掛かりを舞ってムラ回り後、蓮常寺へ花納めをした。
見物人は地元の皆さんが多数、カメラマンは9人。駐車場は北辺田小学校を利用。詳しく教えていただいた保存会長さん、ありがとうございました。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

香取・大崎大和神楽

香取市(旧佐原地区)大崎の白幡神社で奉納された大和神楽(獅子)を撮影。

20120401a江戸中期ころ、伊勢地方から来た神楽の集団によって伝えられた獅子神楽です。
戦後、一時期中断しましたが、昭和50年に保存会が結成されて復活。
現在は、毎年4月第一日曜日(旧行4月3日)、白幡神社と大六天神社で奉納されています。

演目は「布舞」、「幣束舞」、「鈴舞」の3つで、囃子は佐原囃子系です。
香取神宮の神幸祭(毎年4月15日)でも供奉芸能として演じられます(市無形民俗文化財)。

【この日の進行スケジュール】
10:45~ 練り行列(大崎区民館~白幡神社)
11:00~11:30 神楽獅子舞奉納(白幡神社)
布舞→幣束舞→鈴舞
12:00~12:30 大六天神社で奉納

【メモ】
今回は白幡神社での舞を撮影。練り行列は田園風景の中に映える。撮影者泣かせのブルーシートを敷いて舞ったのは前日の暴風雨の影響か?(不明)。舞は足を高く上げるのが特徴。子供も幣束や鈴を渡す手伝いをして心強い。14時からは区民館でも披露。見物人は地元の皆さんが20人ほど、カメラマンは4人。神社下に駐車場あり(数台)。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »