« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011/04/30

横浜・三渓園

妻と横浜・本牧の三渓園に行って来ました。

110430a三渓園は,横浜一の実業家・原家の旧邸宅です。
もとは生糸貿易で財をなした初代・原善三郎氏が,明治元年に一帯を購入して別邸とし,三代・富太郎氏が明治35年に本宅を移しました。

富太郎氏は,原家の養子で,個人商店を合名会社にして近代化に成功し,横浜一の大富豪となりました。美術にも造詣が深く,自ら「三渓」と称し,近代日本画家の支援にも力を入れました。
荒廃した古建築を私邸に移築したり,明治39年には庭園(外苑)を庶民に無料開放するなど,先進的な考え方の持ち主で,関東大震災や戦後は私財を投じて横浜の復興に尽力した人です。

昭和28年,原家から庭園と邸宅が財団法人に譲渡され,昭和33年から私邸部分(内苑)も一般公開。平成19年に国名勝に指定されています。

外苑(庭園)=明治39年に公開後,4つの国重文建築を移築。
 ・明治40年 鎌倉・旧東慶寺仏殿(江戸初期)
 ・大正3年 京都・旧燈明寺三重塔(室町前期)=聖武帝の勅願寺,関東で最古の塔
 ・昭和35年 岐阜白川郷・旧矢箆原家住宅(江戸期)=旧庄屋の合掌造
 ・昭和57年 京都・旧燈明寺本堂(室町前期)

内苑(私邸部分)=6つの国重文建築を移築。昭和33年から公開。
 ・明治35年 京都・旧天瑞寺寿塔覆堂(天正期)=秀吉が母の長寿を祝い建立
 ・大正4年 紀州・臨春閣(江戸初期)=紀州徳川家初代頼宣の別邸
 ・大正5年 鎌倉・天授院(江戸初期)=心平寺にあった地蔵堂
 ・大正7年 京都・月華殿(江戸初期)=伏見城の大名伺候控所
 ・大正7年 京都・春草廬(桃山期)=伝・織田有楽斎の茶室(信長の弟)
 ・大正11年 京都・聴秋閣(江戸初期)=二条城の楼閣で家光・春日局ゆかり

これが個人の邸宅だったのですから,明治の大富豪の財力ってすごいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/17

SSDとXPとWindows7

Intel製のSSDを入手したので,Windows7環境を構築。以下,記事をテクニカルノートに書き換え。

110417【SSDが認識されない場合】
BIOSで認識しているがXPが認識しない場合の対処方法。
コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理を選択,フォーマットとパーティション作成を実行すれば認識する。

【XP→7へのUPG】
XPからのアップグレードは環境を引き継がない新規(カスタム)インストールのみ可能。インストーラはXP上で動くため,前提としてXPがインストールされている必要あり。なので,7の再インストール時も先にXPの再インストールが必要(結構,面倒)。

【XPの再インストールを省く】
XPの再インストールを省いて7を新規インストールする方法。
7のUPGディスクで起動→新規(カスタム)インストール→プロダクトキーを入力しない→再起動(30日間試用モードで起動)→再度UPGディスクのSetup.exeを起動→新規(カスタム)インストール→プロダクトキーを入力→再起動。
Microsoftは非推奨の方法なので自己責任。当然,XPのライセンスがあることが必要。なお,UPG版でデュアルブートにするとライセンス違反(どちらか一方のみ使用可)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/10

栄町・矢口獅子舞

栄町矢口の一之宮神社で奉納された獅子舞を撮影。

110410_b【栄町HPの説明】
「起源は定かではないが400年ほど前から舞われていると伝えられている。
オコトと称され毎年4月15日に近い日曜日に行われる。五穀豊穣・家内安全・魔除祈願を主とし,農事の始めを祝うものとされる。
雄獅子・中獅子・雌獅子よりなる三匹獅子で,花輪堂(現在の矢口共同墓地)で舞った後,一之宮神社で舞い納める。」

【この日の進行スケジュール】
14:00~ オコト祭(神事)
14:40~ ブチコミ
休憩
15:20~ 本獅子舞(役獅子→喧嘩)
休憩
16:20~ 花納め舞(芝獅子→花納め)
15:10ころ 終了

【メモ】
浅黄→矢口31kmを40分で移動。ブチコミ=長い参道を囃子ながら練り込む。役獅子=一匹舞。雌獅子は女らしく,中獅子は男らしく,雄獅子は大きくゆったり舞う。喧嘩=雄・中獅子が女獅子を巡って激しく争う。芝獅子=三匹舞。これから舞う場を浄める。花納め=幣束の前で一匹ずつ舞い,雄獅子が幣束を抜く。囃子方は笛のみ5人でした。北辺田小学校の獅子舞クラブも舞を披露。最後に輪になり口上を述べ,三匹を胴上げして終了。見物人は20~30人,カメラマンは6人。駐車場あり。甘酒や豚汁の振る舞いがありました。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

香取・浅黄の獅子舞

香取市(旧栗源町)岩部の祖波鷹神社で奉納された浅黄の獅子舞を撮影。

110410_a岩部の浅黄地区は300戸ほどの集落で,鎮守・祖波鷹神社では,毎年4月10日の村祈祷に区内安全を祈願して獅子舞が奉納されます。
獅子舞は,昭和初期ころ,隣の高萩地区から伝わりました。一時中断した時期もあったそうですが,現在は浅黄獅子喜楽会のメンバー30人(常時活動しているのは15人ほど)が伝統を継承しています。

【この日の進行スケジュール】
11:00~ 神事(村祈祷),戦没者慰霊祭
12:20~ 獅子神楽奉納
砂切→布舞→幣束の舞→剣の舞→怒り
12:50ころ 終了

【メモ】
神事は香取本宮から神職を迎えて催行。獅子舞は伊勢系の獅子神楽で,獅子頭のシャグマはヤクの毛を使っている(厄除け)。太鼓のみの「笛なし砂切」で始まり,ゆっくりした舞で雅(みやび)な印象。怒りでは参詣者を噛んで厄を祓う。参詣者には手作りの縁起物が配られた。見物人は地区の皆さんが20人ほど,カメラマンは4人。駐車場なし。お忙しい中,話を聞かせて頂いた世話役さん,ありがとうございました。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/03

山武・折戸の神楽

山武市(旧松尾町)折戸の大宮神社で奉納された神楽を撮影。

110403_b【山武市HPの説明】
「祭神は大山咋命(おおやまぐいのみこと),大己貴命(おおなむちのみこと),少彦名命(すくなひこなのみこと)で,大同2年(807)の創建と伝えられています。往時は,地域の村々ばかりか,成東町,蓮沼村までも含んだ広い地域にわたり氏子を抱えていた大宮神社は,現在でも4月の第1日曜日と10月17日の例祭には,近郊から多くの参詣者を集めています。
4月第1日曜日の例祭には,天下太平,五穀豊穣を祈願し,江戸中期に日光二荒山神社より伝わったといわれる由緒ある福田流の代々神楽12座が奉納されています。
また,春の例祭には神楽の他に獅子舞が奉納され,秋の例祭には神輿の渡御が行われています。」

【この日の進行スケジュール】
12:30~ 神楽奉納
猿田彦之命→恵比寿舞→大黒舞→八幡舞→荒神式→稲荷舞→臼女之舞→種蒔→素戔鳴尊
15:15ころ 終了

【メモ】
酒々井→松尾町29kmを50分で移動。山武市は津波被災地ですが,天下泰平・震災復興を祈願して催行を決定。この日は九座を奉納。獅子舞は中断中とか。仮設舞台は四方が開き,床が高く脚立が必要。どの方向から撮っても背景にクルマが入るのでアングルが難しい。お囃子は後方の集会所で演奏。見物人は地元の皆さんが少し,カメラマンは5人。駐車場あり。稲荷と種蒔と最後の3回,餅や菓子を撒く。写真は,日本の明日が明るくなるように,大黒様にしました。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

酒々井・上岩橋の獅子舞

震災後,やっと写真を撮る気力が戻りました。活動再開は,酒々井町・上岩橋地区に伝わる獅子舞を撮影。

110403_a【酒々井町の資料説明】
「町無形民俗文化財に指定されています。詳細は不詳ですが,江戸時代中期頃から村の行事として伝承されていたようです。大正年中一時中絶のこともありましたが,昭和十年に復活されて以後は,村の行事として青年たちによって演舞が継続されています。
五穀豊穣を祈願するこの行事を春祈祷あるいは豊楽と称して,駒形神社,菊賀神社,大鷲神社及び上岩橋区長宅で演舞されます。
平成十一年までは毎年四月三日(元神武天皇祭)に行われていましたが,現在は,四月第一日曜日の午前九時から午後三時頃まで,区長宅,駒形神社,菊賀神社,大鷲神社の順番で獅子舞が演舞されます。江戸時代から,五穀豊穣を祈願して行われており,「とおし」「れいとろ」「白羽」「弓くぐり」「一匹舞」の演目を,笛・太鼓の囃子に合わせて演じます。」

【この日の進行スケジュール】
9:00~ 神事(駒形神社)
9:30~ 三匹獅子舞奉納(駒形神社)
れいとろ→一匹舞→とおし→弓くぐり
10:08ころ 終了,菊賀神社へ移動

【メモ】
駒形神社での奉納舞を撮影。神事では震災犠牲者に黙祷。演目は,たぶん「れいとろ」(親獅子・中獅子・女獅子)→「一匹舞」(女)→「とおし」(親・中・女)→「弓くぐり」(中)。太刀を持って舞う「白羽(刃?)」(親)は,次の菊賀神社で舞われた模様。獅子頭は無角で塗りが独特(朱が女獅子,緑が中獅子,黒が雄獅子)。腹の羯鼓は手で叩く。奉納順序は,10:00駒形神社→11:00菊賀神社→14:00大鷲神社→16:00区長宅となっていた。久しぶりの撮影でカンが戻らず,撮影のリズムが悪い。見物人は地元の人が多数で,カメラマンは6~7人。駐車場なし(スペースあり)。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »