« 船橋・二宮神社の神楽 | トップページ | 印西・中根鳥見神社の神楽 »

2010/10/17

富里・中沢麦つき踊り

富里市中沢の稲荷神社で行われた麦つき踊りを撮影。

101017aその昔,千葉県は有数の麦の産地でした。
農村では,収穫した麦を農家数軒が一組になって,4~5人で交代しながら臼で搗いて脱穀しました。大正中期頃までは普通に見られた農村風景だったようです。
麦搗きは大変な重労働で,気を紛らせるために歌った麦搗き唄に踊りがついて,現在の麦つき踊りになったと云われます。

中沢麦つき踊りは,中沢稲荷神社の例祭(毎年10月17日)に,湯立神事の後,保存会の皆さんによって行われています。

【この日の進行スケジュール】
8:30~ 拝殿で神事
9:00~ 湯立
9:15~ 麦つき踊り
麦つき踊り→富里音頭→カラオケ
9:30ころ 終了

【メモ】
麦つき踊りは5分ほど。撮影構図を考えているうちに終了。今回は日曜で幼稚園児の見学はなし。杵で搗く保存会長さんの迷司会ぶりに爆笑。見物人は数人で,カメラマンは2人。駐車場はなく,廃ガソリンスタンドに駐車可。現地への目印は宮門商店さん(中沢1257)が分かりやすいでしょう。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| |

« 船橋・二宮神社の神楽 | トップページ | 印西・中根鳥見神社の神楽 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富里・中沢麦つき踊り:

« 船橋・二宮神社の神楽 | トップページ | 印西・中根鳥見神社の神楽 »