印西・別所の獅子舞
印西市別所の地蔵寺で行われた獅子舞を撮影。
【現地解説板の説明】
「約八百年前から,獅子頭を冠りお囃子を付けて村内を廻り,悪疫退散と五穀豊穣を祈願する行事として始められたと伝えられるこの獅子舞は,後に猿楽・能楽などの所作を取り入れ郷土芸能として発展した。
今日の形態を整えたのは江戸の初期頃といわれ,当時は春・夏・秋の年三回演じられたが,明治初期からは夏だけ行われるようになった。
かつては綱渡りの舞・謡いなどもあったが,現在は往時の村内巡回の名残でもある道笛に始まり,讃仰の舞・愛楽の舞・鎮護の舞・降伏の舞から成り立っている。代々,氏子の長男が大獅子・中獅子・女獅子に扮し,勇猛な姿や愛情の様を表現しながら舞うが,特徴は祈願獅子舞としての勇壮活発さにある。
毎年八月二十三日には宝泉院で,二十四日には地蔵寺境内で奉納される。」
【この日の進行スケジュール】
16:00~ 練り込み行列(宝泉院→地蔵寺)
16:15~ 獅子舞
岡崎→中獅子の練り→しのぶ返し→雄獅子の練り→弓がかり→チーロライロ→トリト→四方固め→けんか→ぶっきり
17:10ころ 終了
【メモ】
昨年は23日の宝泉院(練習舞)を見学。今回は,24日の地蔵寺(本番)を見学しました。練り込み後,すぐに竹で囲んだ結界にて舞い始めます。楽師の衣装姿と,花笠の子供を蹴り倒す場面は本番ならでは。平日開催でしたが,見物人とカメラマンで混雑し,撮影場所の移動は困難でした。駐車場は臨時駐車場があります。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」>「房総の祭り」No.47に再掲。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント