« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009/09/30

吾妻渓谷・八ツ場ダム

帰路,吾妻渓谷沿いのR145を走っていると,突然,目の前に巨大なコンクリート工作物が現れました。

090930政権交代で建設中止か続行か,世間の注目を集めている八ツ場ダムの工事です。ちょうど広報施設「やんば館」があったので,勉強のために立ち寄ることにしました。

八ツ場ダムの完成予定ジオラマでは,上流域の水没状況と,街の再開発計画を模型で解説しています。巨大ダムなだけに,予想以上に広い範囲が湖底に沈むことが分かってびっくりしました。
写真は,水没する県道の付け替え工事です。ダム湖を渡る道路の橋脚ですが,下の田んぼの軽トラックと比べると,その巨大さが分かります。ちなみに,橋脚の下から3番目の足場が満水時の水面になるようです。

R145沿いでは,国道・県道の付け替え工事と移転用の宅地造成が,山を崩して先行して進んでいました。すでに地元の人々の生活は,大きく変わってしまっているのですね。現状を目の当たりにして,問題の難しさを再認識させられました。

さて,今回の旅の機材は,AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6GII,Nikon D40,三脚は軽量のスプリントPROを使用しました。R145から渋川伊香保ICに出て関越道を走り,夜の渋滞前に自宅へ帰り着きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/29

草津・白根山

2日目は,草津から白根山の湯釜を目指しました。

090930草津から白根山までは,車で30分ほどです。2000m級の山なみを走る道は「日本ロマンチック街道」と素敵な名前がついています。
あいにくの曇りで,雲が低く視界は真っ白。先行車のテールライトも見えないほどで,ちょっと残念。

湯釜のレストハウスに車を置き,歩いて湯釜へ。標高2160mの白根山の火口湖で,エメラルドグリーンの水面が美しい,強酸性湖です。標高が高く,辺りはすっかり紅葉していました。

最近,火山活動が盛んだそうで,半径500mエリアは立入禁止。一番近い中央展望台への遊歩道は閉鎖中でした。やや遠い西側展望所を目指して,遊歩道を登り始めましたが,結構な急坂で途中で断念。振り返ると,弓池の霧が一瞬晴れて,美しい風景を見せてくれました(上の写真,クリックで拡大)。

レストハウスで信州名物・五平餅をほおばり,帰路につきます。帰りは,白根山から再び草津へ戻り,吾妻渓谷沿いのR145を走って,渋川伊香保ICを目指します。

途中,思いがけず,話題の「八ツ場ダム」建設現場を通りかかったので,次はそのお話など。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/28

草津・ライトアップ

夕食後,夜の湯畑へ。ライトアップされた湯畑は,昼間と違った幻想的な表情を見せていました。

090928湯畑は,もとは8代将軍徳川吉宗がその湯を江戸城に運ばせたことから,「お汲み上げの湯」と呼ばれていました。今もその湯枠が水中に沈んでいます。

寛政4年(1792),源泉は村の管理となりました。明治20年,湯の花を採集する樋が作られ,明治40年ころから,湯の花が採れる畑=湯畑と呼ばれるようになりました。今でも60度の源泉が毎分4600リットル湧き出る,草津最大の源泉です。

滝の岩肌に見える緑色は,強酸性にも耐える藻(イデユコゴメ)です。この硫黄分と高温に耐えるとは,すごい生命力です。

流れ落ちる湯滝を見下ろす燈篭(写真の右上)は,文政13年(1830)に伊勢太々講中が源泉脇にあった不動堂に寄進した常夜灯です。もとは手前の滝にせり出した岩の上にありましたが,崩落しないように現在の場所に移されたそうです。湯気にけむる石灯籠は,なかなか雰囲気がありました。

この時期,草津の気温は13度ほど。浴衣に丹前を羽織ってもまだ寒いくらいでしたが,大勢の観光客が浴衣姿で散策していました。

次は,翌朝,草津から白根山へと向かいます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/27

草津・熱の湯

湯畑そばにある「熱の湯」は,もとは共同浴場として使われていました。昭和43年から,草津名物「湯もみ」を実演する観光施設となりました。

090927草津の源泉は,熱いところで95度もあり,そのままでは浴用にできません。水で冷ますと温泉の効能が薄まるので,考え出されたのが「湯もみ」です。
熱い温泉を,六尺の板でかき混ぜて,48度くらいまで温度を下げると同時に,入浴前の準備運動をしたのが「湯もみ」の始まりだそうです。

「熱の湯」では,この時期,1日8回,湯もみの実演をしています。湯もみ娘(?)が「草津よいとこ,一度はおいで。ハァ,どっこいしょ」「お湯の中にもこりゃ,花が咲くよ。チョイナチョイナ」と草津節を唄いながら湯をもむ様子は,草津ならでは。有料施設(大人500円)ですが,一見の価値があります。

湯もみを見た後は,宿に戻って夕食を済ませ,旅館の温泉(白旗の湯)を堪能します。自分の手足が見えないほど白濁した硫黄泉で,リラックスできました。
入浴後,今度はライトアップされた夜の湯畑へ散策に出ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/26

草津・湯畑

シルバーウィークは,連日,房総の祭り取材で駆け回っていたので,罪滅ぼしに妻と草津温泉に行って来ました。

090926自宅を午前10時半ころ出発。外環道→関越道→上信越道を碓氷軽井沢ICで降り,浅間山経由でのんびり草津へ入りました。

最初に,西の河原公園へ向かいます。強烈な硫黄臭とあちこち湧き出る熱湯で,草木も生えない荒涼とした光景が「賽の河原」に例えられます。
温泉街へ戻りがてら,片岡鶴太郎美術館に立ち寄りました。氏の作品はユニークな視点で,結構お気に入りです。入館券が作品の絵葉書なのもちょっとうれしかったです。ミュージアムショップで何点か買い求め,今夜の宿へ。

今回の宿は,湯畑前の老舗旅館さんです。夕食前の時間を,湯畑界隈へ散策に出かけました。遠い新婚時代,湯畑に立ち寄った記憶がありますが,落ち着いて見たのは初めてです。へー,こんな風になってるんだ…などと会話しながら,つい写欲が出て撮り歩きます。
上の写真は,湯畑の滝の落ち口です。今回も,旅のお伴はD40ですが,ちゃんと三脚とリモコン・レリーズ使用です(笑)。湯の花を採る樋を通った源泉が,音を立てて流れ落ち,迫力がありました。

夕食までもう少し時間があるので,「熱の湯」の湯もみショーを観覧に行くことにします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/23

印西・いなざき獅子舞

印西市和泉の鳥見神社で行われた獅子舞を撮りに行ってきました。

090923毎年秋分の日に奉納される三匹獅子舞で,稲の収穫を前に豊作を感謝して舞うので「稲先(いなざき)」獅子舞と呼ばれています(市無形民俗文化財)。

午後2時,旧円光院(和泉会館)から鳶口や弓を先頭に行列が出発,鳥見神社に練り込みます。
獅子舞は,大獅子・中獅子・雌獅子の三匹が腹に付けた鼓を叩きながら激しく舞います。道化は珍しい河童です。演目は,道化の舞,一匹ずつ四方固めの舞,花笠めぐりの舞(上の写真),綱くぐりの舞です。道化の河童が単独で舞う演目があるのが特徴で,観客の中に飛び込んだりと大暴れで面白かったです。
舞い時間は2時間ほどで,最後に餅まきがあって終了しました。

今回の機材はDX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2。それと,日中でしたが半逆光なのでストロボ(SB-600,SB-800)を使用しました。反省点は,シャッタースピードの選択ミス。この獅子舞は動きが激しく,シャッター優先の1/125秒では被写体ブレしました。1/250秒ならもっと歩留まりがよかったかも知れません。ストロボの必要性は微妙で,脚立は用意しましたがほとんど使いませんでした。
観客は,地区の皆さんやグループの見学者が大勢来ていました。アマチュア・カメラマンも常連さんを始め,結構来ていました。カメラマンにまでお茶の振るまいがあり,感激しました。ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/20

松戸・和名ヶ谷の獅子舞

松戸・和名ヶ谷の三匹獅子舞を撮りに行って来ました。

090920松戸の三匹獅子舞(和名ヶ谷,上本郷,大橋)の中で最古と云われ,毎年9月20~22日の夜,日枝神社に奉納されます。
伝承は不明ですが,江戸・天明期の飢饉や地震の際,代官が奉納したのが始まりとされ,市無形民俗文化財です。

午後6時半,神社に到着。開演予定は午後7時ですが,やや遅れていました。午後7時40分,参道の鳥居から拝殿まで,高張り提灯と花笠を先頭に獅子の行列が振り込みます。

獅子舞は,親獅子・中(兄)獅子・女獅子の三匹で,腹に付けた鼓をバチで叩きながら舞います。道化は猿が登場します。演目は,「振り込み」「女獅子の出端」「兄獅子の出端」「兄獅子のみこ舞」「岡崎」「親獅子の出端」「下り葉」「親獅子のみこ舞」「茶碗切り(剣の舞)」「花(喧嘩)」の十種類。ストーリーは全く不明で,伝えられたものをそのまま伝承しているそうです。
「茶碗切り(剣の舞)」は,地面の茶碗に置いた竹を日本刀で切ります。「花(喧嘩)」(上の写真)は,女獅子争いです。舞い時間は全部で1時間ほどで,午後9時ころ終了しました。

今回の機材はDX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2,SB-600,SB-800でした。大型連休中で観客は少なく,アマチュア・カメラマンも数人でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/19

松戸・祖光院の曼珠沙華2009

去年,花期に遅れた祖光院の曼珠沙華。最近,当blogの検索ワードランキング上位に浮上しているので(笑),今年も行って来ました。

090919喧騒と無縁の静かな境内で心静かにシャッターが切れるので,お気に入りの場所です。
林の中,曼珠沙華の群生に木漏れ日が落ちて,いい雰囲気でした。写真はちょっとアンダーですが,イメージ的にはこんな感じです(クリックで拡大)。

今年は,開花が早いようで,すでに花の見ごろは過ぎています。境内側は終わりかけで,道路側は若い花が多かったです。
今回は,三脚とVR70-200mmF2.8Gを使用しましたが,花までの距離が長いので,もう少し望遠で寄りたい感じでした(持ってないけど)。

最近は,持法院の曼珠沙華(旧沼南町)が口コミで有名です。久しぶりに持法院にも行ってみようかな。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/17

富津・馬だし祭り

富津市岩瀬の吾妻神社例祭を撮りに行って来ました。

090917ご祭神は,荒れた東京湾に身を投じて鎮め,夫・日本武尊の渡海を助けた妻・弟橘媛です。毎年9月17日の例祭でウマダシ,オブリ,ミコシの神事が行われます。

午前8時,臨時駐車場に車を置きます。神社で待っていると,午前9時半,参道の石段を塩で清め,神馬(オメシ)が駆け上がります。神事の後,幣束(神霊)を鞍に立て,もう1頭の「だし馬」を伴い村回りをしながら,岩瀬海岸へ出発します。
午前9時45分,オブリが神社に到着しました。直径6寸,長さ9尺の真竹2本を束ね,その中央に出世魚(イナダ)7対を吊るし,これを神輿のように担いで練りながら,神社に奉納して秋漁の大漁を祈願する神事です。奉納されたオブリの魚は,神輿の正面に移されます。
午前10時,神輿が石段を下り,氏子旧7か村を回りながら,岩瀬海岸までの長い道のりを渡御します。

先回りして岩瀬海岸の臨時駐車場に移動。午後2時半,オメシが海岸に到着しました。弟橘媛の櫛が漂着したとされる浜に鞍の幣束を埋める神事がありました。
午後3時,ウマダシが始まります。馬と若衆が砂浜を全力疾走します。転んだり,馬が逃げたりとハプニングがあり,盛り上がります。本気で走る馬と人間の力くらべで迫力がありました(上の写真)。
午後4時,浜に神輿が到着。そのまま海に入って揉んだ後,幣束を埋めた上に着御して,浜での神事が終わりました。

再び先回りして神社で待つことに。午後8時半,たくさんの提灯が揺れる中,神輿が神社に還御しました。境内は,地元の人でいっぱいです。拝殿を3度回りながら,高々と神輿を掲げる度に大きな拍手が上がります。午後9時,神輿が着御して,祭りの夜が終わりました。

今回の機材は,DX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2,SB-800×2でした。反省点は,連続撮影可能コマ数を考えずに連写したこと。浜では,馬が遠距離のうちにシャッターを押し続け,近くに来たときには連続撮影可能コマ数が頭打ちでシャッターが落ちないことがありました。

朝の神社は,関係者とアマチュア・カメラマンで大混雑します。浜では,正面から馬を撮るカメラの砲列が幾重にも並びます。ただし,正面に馬止め役が数人立つので,その間から撮るのが地元のマナーです。馬は何度も浜を走るのでシャッターチャンスは豊富なはずですが,祭り関係者に文句を言って顰蹙をかうカメラマンがいるので注意しましょう(笑)。夜の神社は,一転して地元の人が多く,カメラマンは数えるほどでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/13

船橋・三山の七年祭り(小祭)

今年は,7年ごとに行われる船橋・三山の二宮神社式年祭の年です。11月の大祭に先立ち,小祭が行われたので撮りに行って来ました。

090913式年祭は,旧下総の船橋市,千葉市,八千代市,習志野市から,9つの神社が7年ごとに二宮神社に集まる大規模な寄り合い祭りで,「三山の七年祭り」と呼ばれています(県無形民俗文化財)。室町期の文安2年(1445)ころから続く安産祈願とその御礼の神事です。

かつては,9月に二宮神社で湯立てを行い,大祭の吉日を決めましたが,今は湯立神事は行われていません。その名残りで,地元では小祭のことを「湯立祭」と呼んでいます。湯立祭は,二宮神社の氏子だけで行います。11月の大祭では,三山の氏子は接待役に回るので,神輿を田喜野井区(船橋市)と藤崎区(習志野市)の氏子に任せます。その分,湯立祭では,三山の氏子だけで存分に神輿を担ぐのだそうです。

朝5時半,猿田彦を先導に,神輿が三山地区に繰り出します。6年ぶりの祭りで,どの若衆も嬉しそうです。派手に神輿を揉みさしすると,地区の人々から拍手喝采でした。沿道から,紙片に包んだおひねりが神輿めがけて投げられます。

午後1時,神輿は神揃場に到着。大祭で9神社の神輿が集まる場所です。休憩後,再び地区内を練り歩き,午後6時に神社に還御しました(上の写真)。
大勢の見物人が見守る中,境内を行きつ戻りつしながら激しく揉みます。見物人も一緒になって「セイヤッ,セイヤ」と声をかけ,湯立祭は最高潮に達します。
1時間ほど揉んで,ようやく拝殿前に着御。神輿を田喜野井区の人々に引渡し,三山の人々の小祭は終わりました。

今回の機材は,DX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2,SB-800×2でした。神社横の駐車場は,当日は許可車専用になります。境内は,神輿が還御するころにはものすごい人出で身動きが取れなくなります。このため,神楽殿で二宮神楽(市無形民俗文化財)が始まりましたが,動けず撮影は断念しました。アマチュア・カメラマンも報道関係者も多かったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/12

一宮・玉前神社の神楽

一宮町の玉前神社に神楽を撮りに行って来ました。

090912玉前神社には,江戸期の宝永7年(1710),神楽殿造営のとき,江戸・土師流の神楽が伝えられました。その後,玉前神社の神話を取り入れ,上総神楽と呼ばれるようになりました。

もとは36座ありましたが,現在伝承されているのは25座。うち巫女舞を含む9座が休止中なので,実際に舞われているのは16座です。神社には,元旦の新春祈祷祭,4月の春季祭,7月の宮薙祭,9月の鵜羽神社御迎祭・御漱祭・例大祭,11月の氏子代々祭の年7回,数座ずつ奉納されています(県無形民俗文化財)。この日は御漱(おみすり)祭で,6座が奉納されました。

午後7時,予定より少し遅れて,八咫宝鏡の舞いが始まりました。演目は,八咫宝鏡,天狐乱舞,千能里,加茂明神,戸隠と続き,〆は大山祇神(写真)でした。
ちなみに,例大祭は猿田彦で,それ以外の祭礼日は八咫宝鏡で始め,最後は必ず大山祇神と決まっているそうです。演目は,春季祭には種蒔を,氏子代々祭には風神安鎮を必ず舞う以外は,その日に集まれる神楽師の顔ぶれにより決まるそうです。ということは,何度か通わないと全部見れませんねえ。
最後の大山祇神では餅まきがあり,午後9時前ころ終了しました。

機材は,DX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2,SB-800×2でした。神楽殿は,正面と左右の三方が開いており,舞台の床もそれほど高くないので,撮影は容易です。脚立も用意しましたが,あまり使いませんでした。見物人やアマチュア・カメラマンはそれほど多くありません。特に,土砂降りの雨となった午後8時以降は,見物人は十数人に激減,カメラマンは誰もいなくなりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/06

八千代・勝田の獅子舞

八千代市勝田地区で行われた獅子舞を撮りに行ってきました。

090906もとは二百十日に当たる9月1日に五穀豊穣と雨乞いを祈願して奉納されましたが,現在は毎年9月第1日曜日に,勝田大同団(若者組)の皆さんにより継承されています。
江戸時代から続き,オヤジ・セナ・カカの三匹獅子が腹に付けた鼓を叩きながら舞います。同じ八千代の佐山地区に伝わる獅子舞が「武士の獅子舞」と例えられるのに対し,勝田の獅子舞はその素朴さから「農民の獅子舞」と云われています(市無形民俗文化財)。

午前10時半から,円福寺で初心者がモトギリを半分だけ舞います(ハンシバ)。次に,行列を連ねて駒形神社へ移動し,残りハンシバを舞って午前の部が終了です。ここまでは30分ほどでした。

午後の部は午後3時から。待ち時間は,市立郷土博物館に移動し,資料室で八千代の獅子舞に関する資料を熟読して神社に戻ります。
午後3時,神社で初心者によるモトギリ(30分)が始まりました。おひねり(福銭撒き)があるので,狭い境内が見物人でいっぱいです。おひねりが終わると,午後4時ころから修練者によるハタカケ(50分),午後5時すぎから先輩格によるタネ(10分)が披露されました。最後に,神主さんの口上と手踊り,全員が輪になってミノコ踊りをして,再び行列を連ねて円福寺へ戻ります。
寺では,午後6時ころから初心者がハンシバを舞い,神主さんの口上と手踊り,全員でミノコ踊りをして,午後6時半ころお開きとなりました。

今回の機材はDX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2,SB-800×2でした。反省点は,フラッシュ撮影でのピント外れが多かったこと。D300でSB-800のAF補助光使用時に選択できるフォーカスポイントって限られていたんですね(取説P361)。勉強不足でした(汗)。
獅子舞は,午後の部が本番で,おひねりが終わるまでは人が多く,撮影場所の移動は困難です。ハタカケでは,アドリブがあったり,カカ獅子が幼児を抱きかかえて泣かせたりと見どころが多く,見物人も減るのでお勧めです。アマチュア・カメラマンの数も多かったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »