« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006/07/23

土用丑の日

今日は,暦の上では「大暑」でした。

24節気のうち,大暑は一番暑い時期…なんですが,今年は梅雨が明けず,冷たい雨の毎日です。関東の梅雨明けは8月にずれ込みそうで,がっかりです。

20060723_1土用の丑の日に鰻を食べる習慣は,江戸時代からだそうです。平賀源内からアドバイスを受けた鰻屋が,この日に「本日丑の日」と貼り紙を出して宣伝したら,これが大当たり。他の店もこぞって貼り出して,江戸中で土用丑の日に鰻を食べるようになったと言われています。

今年は,国産鰻が不漁な上,中国産の輸入停止で,鰻の値段が高いとか。やっぱり,鰻は,暑い夏の日にフーフーいいながら食べたいですね。
早く梅雨が明けないかなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/16

AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6G

デジ一眼のD200には,基本的にMFのAi-sレンズを使っています。

ただ,持っているレンズで最短の28mmでも,APS-CのD200では42mmの画角となり,広角側が全然足りません。本当は,Ai-sの15mmか20mmが欲しいところですが,とても高い。そこで,素直にデジタル専用のDXレンズを買いました。

20060709このレンズ,D200に装着すると27mmから300mmまでカバーします。F3.5-5.6と暗いこと,広角端のタル型歪みは,高倍率の普及型ズームレンズなので仕方ありませんが,絞りリングがないレンズは初めてだったので,とまどいました。
話題の手ぶれ防止機能(VR)は優れものです。シャッター速度が稼げない暗いシーンでも,カチッと音がしてVRが作動し,手ぶれのない写真が撮れます。従来の手ぶれ限界の常識を打ち破るもので,私はある種のカルチャーショックを受けました。
写真は,暗い被写体を90mm(135mm相当),F8に絞って撮ったものです。シャッター速度は1/45秒まで落ちましたが,VRのお陰で手ぶれしませんでした。

(追記)2008年8月,中野のフジヤカメラに売却して手離しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/09

成田・祇園祭

成田の初夏の風物詩,祇園祭に出かけました。

20060709a朝,成田駅から新勝寺まで,ロケハンを兼ねて散策。参道の店先を覗きながら歩いていると,錫杖の音を響かせて稚児行列と山車が姿を現します。午前中は,あちこちで山車が巡行しているので,お気に入りの山車に付いて回り,祭りを堪能しました。

少し早めに昼食を済ませ,午後の「総引き」にそなえて撮影場所を決めます。今回は,お約束の薬師堂は避け,参道で撮ることに。NHKのTV取材班と話しながら待つこと一時間,午後1時半ころ,総引きが始まります。狭くて急な参道を,各町の山車が威勢よく駆け上がります。容赦なく山車にはじき飛ばされますから,安全の確保は自己責任です。
その後,「総踊り」を撮るため新勝寺境内へ。全景が見渡せる大本堂は,既にすごい人でした。午後5時ころ,「総踊り」が始まります。広場が山車と若衆で埋まり,お囃子にのって一斉に踊りを繰り広げる光景は,まさに圧巻でした。

今回の反省は,脚立を用意しなかったこと。祭り撮影は足で動き回るのが基本ですが,群衆で身動きが取れない所では,あった方が重宝します(周囲への気配りは必要ですが)。

成田っ子が「1年で一番熱くなる」祇園祭,とても元気な祭りでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/01

食パン作り

最近,食パン作りにはまっています。

20060701aこの暑さで食欲がなく,体に悪いと思いつつ,朝食を食べずに家を出る状態が続いていました。自分でパンを焼くと,きちんと朝食を食べるようになり,家族からも好評で,すっかり面白くなってしまいました。

より美味しい食パンを目指して,粉やイースト,材料の配分を変えたりして探求中です。
今使っている粉は,同じ町のパン工房こむぎやさんから買っています。白玉粉で有名な高橋製粉の直営で,1kg~25kgまで小売りしてくれます。市販の粉より安くておいしい気がします。

パンを焼くと言っても,強力粉やイーストなどの材料を入れれば,あとは機械が焼き上げてくれるので簡単です。
いつまで続くか分かりませんが,ちょっとしたマイブームです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »