2020/01/19

柏・船戸のおびしゃ

柏市船戸の船戸会館で行われた「船戸のおびしゃ」を見学。

20200119【現地案内板の解説】
「おびしゃ」は、新春に行われる村寄り合いの大切な行事です。関東地方、特に千葉県に多く、もとは弓を射って的に当てることで、その年の豊凶を祈る行事でした。
船戸のおびしゃは現在は的射(まとい)はありませんが、古い形態が残され、農民の生活感情、娯楽、また武士への皮肉などが込められており、貴重な存在となっています。
新年に当番が交代し、氏子当番の人たちが神前供物から酒肴膳部の準備をし酒宴の中で「三助踊り」「三番叟」「おかめ踊り」が演じられます。
かつては天満宮で神事をしてから4区域の旧家4軒を宿として酒宴が行われていましたが、大正7年からは神事も酒宴も「医王寺」で、平成6年からは「船戸会館」で行われるようになりました。
伝えによりますと、元和年中(1620年頃)から始まり、1月20日と決められたのは天保7年(1836年)からと言われています。平成6年からは1月20日直前の日曜日に改められました。〔柏市教育委員会・船戸のおびしゃ保存会〕

【この日の進行スケジュール】
13:00~ 神事
13:35~ 当番長挨拶→加入者紹介→奉納品披露→燗酒上呈
13:45~ 祝宴・余興(三助踊り→三番叟→おかめ踊り)
14:33~ 謡曲→手締め→万歳
14:45ころ 終了

【メモ】
正式には「船戸鎮守奉社祭」。現在は6地区が順番に年当番を務める。神事は旧4坪(区域)に伝わる菅原道真公の掛軸4幅を掛け、左右に蓬莱山(松竹梅に折り鶴と木製の亀)を飾り、神官が五穀豊穣と無病息災を祈願。その後の進行は当番組が仕切る。今年の当番は第三組合で「三助踊り」、「三番叟」(船戸では氏子の娘さんが舞う)、「おかめ踊り」を披露。増田社中の指導を受け、12月から練習を重ね、素人芸とは思えない踊りで会場を沸かせた。
宴席は氏子のみで見学者は座敷に入れない。見学は廊下からの立見になる。見学者用の駐車場なし。

※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0)

2019/01/20

市川・にらめっこおびしゃ

市川市大野・駒形大神社で行われた御奉謝(おびしゃ)を見学。

 

20190120【現地案内板の解説】
「駒形大神社は経津主神を主神に、大野の地域に伝説として残っている平将門を合祀した神社です。
この、駒形大神社には、古くから五穀豊穣と村内安全を祈願する御奉謝の行事が伝えられています。かつては一月十九日、当番宿に集まった氏子たちによって、神社に飾る注連縄がつくられ、次に三臼の餅がつかれました。
最初の一臼は供物の下に敷く、径五寸(15cm)ばかりの煎餅をつくり、二臼目は烏帽子型兜・擬宝珠型兜・皿頭型兜の型をした供物をつくります。三臼目の餅は集まった氏子たちが、互いに投げ合う餅ぶつけに使います。餅に当たるとその歳の厄を祓うといい、またこの餅は、風邪除けに効き目があるともいわれています。これで一日目の行事は終わりです。
二十日は前日用意した供物・注連縄・酒肴等を捧げて神社に参拝、太鼓を打ち鳴らして題目を唱え、終わって御神酒を頂き、当番宿に引きあげます。このあと、宿では二組に分かれて行司役を中央に、両組から一人ずつ出て向かい合い、互いににらみ合って行司役の合図をまち酒を呑みあいます。このとき笑った方が負けとなり、さらに大盃につがれた酒を呑むことになります。こうした行事のあるところから、俗に『にらめっこおびしゃ』の異名が付けられています。
これらの行事は安政六年(1859)の記録を、明治11年(1878)に書き写したものによって踏襲されてきましたが、太平洋戦争後は一月二十日の一日で、総ての行事を済ませるように改められ、毎年、神社の社務所で行われています。この行事は昭和四十年、市の民俗文化財に指定されています。」

 

【この日の進行スケジュール】
8:00 呼太鼓、氏子中集合
8:30~ 式場始(しばきり=分担決め)
注連縄・蓬莱飾り作り
10:00~ 五穀豊穣祈願
念仏→玉串奉奠→大盃
10:30~ 餅搗き
煎餅→兜作り→餅投げ
12:00~ 昼食休憩
13:30~ 当番渡し(神札・日記受渡しの儀式)
14:10~ にらめっこの儀式
15:00~ 直会
17:20ころ 終了

 

【採訪メモ】
式場始の分担どおり組ごとに注連縄を作って張り、大根で鶴亀・松竹梅の蓬莱飾りを作って飾る。五穀豊穣祈願では氏子のみ(神職なし)で大太鼓に合わせて南無阿弥陀仏を唱和し、大盃を廻し飲む。その後、シンコ餅を搗く。一臼目の「煎餅」は、日記受渡しの儀式の際、新当番に2片ずつ配られる(無病息災)。当番渡しは新当番が5人ずつ前に出て、惣代から盃を受け、神社神札・日記を回して確認し、最後に新ヤド役が背中に背負って引継ぐ。続いて合祀社の日記引継ぎが行われる。にらめっこは卓上に小盃と沢庵2切れを置き、東西組が相対して睨みながら熱燗を飲む。笑うと行司役から「無礼だ」と叱られ、双方が大きな罰盃を受ける。笑わそうとヤジが飛び、和気藹々と進む。全8組(東部1~4組・西部1~4組)が対戦するが勝ち負けはなく、3組終わる毎に全員で高砂を謡う。
見物人は50人以上、カメラマンは報道ほか多数。神社裏に駐車場あり。
お忙しい中詳しく教えて頂いた大野町4丁目自治会の皆さん、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/05

印西・別所の宝剣様

印西市別所の宝泉院地蔵寺で行われた宝剣様を見学。

20190105宝泉院(天台宗)に伝わる宝剣は、平安期に飢饉・悪疫が流行し、慈覚大師円仁が当地で悪疫退散・五穀豊穣の護摩供修法を行った際に使ったとされ、薩摩の名工・波平行安の作と伝わります。

毎年1月5~6日の両日、宝剣を奉じて檀家を廻り、厄祓いと五穀豊穣を祈願する「宝剣様」が受け継がれています。

出発前の法要後、錦布の箱に納めた宝剣が奉持役に渡されて、ムラ廻りに出発。住職を先頭に、奉持役、札持ち、籠背負いが続き、金剛鈴の音とともに檀家を廻ります。
各戸では、仏壇に宝剣を祀り、般若心経と地蔵尊の真言(おんかあかあかびさんまえいそわか)を唱和し、護符2枚(厄除地蔵尊・百由旬内無諸災難)を渡します。最後に奉持役(又は住職)が宝剣を家人にかざして厄を祓います。
檀家は、お布施として金一封(昔は米一升)を籠背負いに渡します。

二日間で別所・鳴沢・別所新田・宗甫地区の檀家60軒ほどを廻ります。

【この日の進行スケジュール】
8:30 集合(宝泉院)
8:45 法要
9:00~ 檀家廻り(午前)
12:00 寺に戻り昼食
13:00~ 檀家廻り(午後)
16:00ころ 寺に戻り法要

【採訪メモ】
初日、住職・檀家総代・役員など10人での檀家廻りに同行。奉持役の持つ宝剣は意外に重かった(3㎏くらい?)。札持ちは風呂敷包みに木札と御守り。籠背負いは、昔はお布施の米を入れる籠を背負ったが、現在は護符を入れた箱を持って廻る。檀家によっては玄関先で読経することも。初日は別所・鳴沢地区40軒ほどを廻った(歩いた距離7.5km)。二日目はクルマ移動もあり。古老によれば、戦前~昭和30年代までは船橋や浦安まで行ったとのこと。
地元ケーブルTVのほか見学者なし。寺に駐車場あり。
大変お世話になった住職さん、檀家総代の市長さん・役員さん、檀家の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/07

君津・蔵玉の神楽

君津市蔵玉の熊野神社で奉納された獅子神楽を撮影。

20180107b小櫃川流域の村々では伝統的に神楽奉納が行われてきました。

蔵玉の神楽もその一つで、熊野神社の歳旦祭(旧行1/2)・春祈祷・宮薙祭・秋祭りに奉納されます。
演目は、「ヤマ」「サガリハ」「オンベの舞」「スズの舞」「オコリ」で、オンベの舞では途中に神楽歌が入ります。

戦後は後継者難で多くの地区で伝承が途絶え、蔵玉地区でも昭和58年ころに神楽保存会が解散。現在は、地元の有志による神楽愛好会が継承しています。

蔵玉の神楽歌
1 千早振う 天の岩戸 押し開き
2 これぞ 神代の 始めなり
3 いざや 神楽を舞いらする
4 神を いさめて 人踊り
5 皆白妙の 御幣を持って 悪魔を祓う そこで楽 泰平楽世と改まる

【この日の進行スケジュール】
12:40~ 神楽櫃を組立
13:30~ 歳旦祭(拝殿)
14:10~ 獅子神楽奉納
ヤマ→サガリハ→オンベ→スズ→オコリ
14:40~ 神楽櫃を分解
14:50ころ 終了
終了

【メモ】
かつて各村々が神楽を奉納した亀山神社(滝原)の祭礼で宮元を務めた由緒ある神楽。現在は、地元でのみ奉納。神楽櫃をその都度組み立て、終わったら解体するのが珍しい。神楽は石段下の鳥居前で奉納され、力強い端正な舞。囃子方は笛2・小太鼓2・大太鼓1。歳旦祭は、数年前から1月第一日曜日に変更。後継者難と舞手不足で中止になる年が多く、この日は長生村からの帰路、ダメ元で立ち寄ったところ見学できた。見物人は集落の皆さんが数人、カメラマンは3人。神社に駐車場あり。
拝殿に向いて舞うので、いい場面は逆光と強いコントラストでカメラマン泣かせ。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

長生・高根新屋敷の筒粥占い

長生村・八坂神社で行われた筒粥占いを撮影。

20180107a【現地解説板の説明】
「この占いは、高根新屋敷の鎮守祇園宮に伝わる神事で、長さ九センチの葦の筒一六本を、米一合の入った鍋に入れて火を焚き、筒の中に粥の満、満足らざるをもってその年の農作物の出来映えや、景気、不景気、吉凶を占うために古来より年頭の正月七日に行われている。」

【この日の進行スケジュール】
8:00ころ~ 準備
炉に榊と注連縄→鍋に水を沸かし米を入れて炊く→葦筒作り
9:00~ 筒粥神事(中殿)
祝詞(神前)→大祓詞(炉前)・葦投入→祝詞(神前)
9:30~ 判定→記録→貼り出し
10:00ころ 終了

【メモ】
地元では「高根新屋敷の祇園さま」と呼ばれる八坂神社。筒粥神事の起源は不詳だが、天保二年(1831)に行われていた記録が残る。神職が炉前で大祓詞を唱え続ける間、葦筒を入れて煮る。作物や天候・世情など16種を占う。判定は、最初の1本を「基準」(五分)とし、相対評価で一~十分を決定。皆で悩みながらも和気藹々と進む。結果は社殿に貼り出し、氏子には神符で配る。かつて氏子は、粥占いの結果を作付けの参考にした(現在は専業農家は2軒のみとのこと)。
他に見学者・カメラマンなし、神社に駐車スペースあり。詳しく教えて頂いた氏子総代さん、自治会長さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/02

富津・船祝い

富津市の富津漁港で行われた「船祝い」を撮影。

20180102船祝いは、年初めに豊漁と安全を祈願する伝統行事で、漁村ならではの風物詩です。
富津漁港では、船に大漁旗を掲げて御神酒を捧げ、集まった人たちに御ひねりを撒いて祝います。

初めに、船霊に御神酒と神饌を供え、御神酒をかけて浄めます。その後、船主が舵を握り、舳先に先手が立って安全祈願の儀式があります。船主が「面舵よ」「取舵よ」「ヨーソロ」と声をかけ、先手が手を右に上げ「おもーかじよ」、左に上げ「とーりかじよ」、上に上げ「ヨーソロ」と復唱します。最後に船上から御ひねりを撒きます。

【この日の進行スケジュール】
8:00ころ~ 船祝い
船ごとに時間が異なり、漁港内のあちこちで行われる
9:30ころ 終了

【メモ】
朝7時に現地入り。場所は、大勢の人が集まっているのですぐ分かる。船ごとに行うため時間はバラバラ。船主が到着して乗り込むと始まる。御ひねりは百円硬貨やお菓子。子供たちが優先だが、大人も負けずに熱くなっていた。強風で、海に落ちた御ひねりも相当あったが、子供たちがタモ網で上手に回収していた。
集まった人は百人ほど、カメラマンは5~6人。始まりそうな船があると、みなそちらへ走る。漁港に駐車スペースあり。
撮影は、強い北西風と朝の光線の向きを考えると、西寄りの岸壁よりも真ん中の岸壁(漁協事務所の所)が吉。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/29

八千代・下高野の辻切り

八千代市下高野区で行われた辻切りを撮影。

20170129ムラに疫病や災いが入らないように、毎年1月下旬(天神ビシャ後に決定)、藁で大蛇を編み、集落の境6か所に掛けます。

八千代市内の辻切り行事は8か所に残り、下市場区・上高野区・下高野区・下町区(村上)・台町区(村上)が藁蛇型、高津区・小池区・勝田区が注連縄型です。

目や舌の作り方、本体に挿す枝、御神札の種類など、地区ごとに少しずつ違います。下高野区では、目・舌に唐辛子(伏見甘長)を使い、背に塞神の御神札・幣束・ヒイラギ・スギの小枝を挿します。

【この日の進行スケジュール】
9:00~ 藁蛇作り(頭・胴体を6体)
12:00~ 休憩
13:00~ 飾り付け(目・舌・挿し物)
13:40~ 辻にかける(青菅、上高野、米本、保品、先崎、青菅の境)
15:30ころ 終了

【メモ】
青菅地区(佐倉市)との境に近い農家のビニールハウス内で作業。頭部に使う藁をすき、2人一組で大辻(蛇)6体と自宅用の小辻(蛇)を編む。和気藹々と作業が進み、できた大辻と小辻を板で押して転がし、滑らかに仕上げたところで昼休憩。午後1時、目・舌・挿し物で飾り付けて完成。すぐ前の辻(青菅との境)に掛け、あとは軽トラに分乗して順番に掛けて回る。
今回、作業と並行して小辻作りを体験させてもらい、藁を編む難しさを実感。小休止では、自家製の甘酒やかき餅を馳走になりながら、地区の古い話を聞かせて頂く。見学者はなく、カメラマンは3人。駐車は下高野区公会堂にスペースあり。お世話になった地区の皆さん、まっくろくろすけさん、ありがとうございました。できあがった小辻は、さっそく床の間に飾りました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/15

匝瑳・ひげなで三杯

匝瑳市今泉の稲生神社(今泉5412)で行われた「ひげなで三杯」を撮影。

20170115今泉地区では、神社の当番を16集落が年番で担当しています。新旧当番の交代は、毎年1月15日、神社で行われます。

当日は、当番引継ぎの儀式として、新旧当番区が他区の役員をもてなす祝い膳と、酒を飲み競う「ひげなで三杯」、当番引継ぎ行事が行われます。

「ひげなで三杯」は、東西に分かれて二人ずつ酒を飲み競います。
小椀で一杯、大椀で一杯を飲み干し、どちらかが髭をなでると、さらに大椀に三杯目が注がれます。飲み干せないで先に椀を置いた方が負けです。

当番区の引継ぎでは、新旧当番が対座して盃を酌み交わし、御神体を引継ぎ、一本締めで納めます。新当番は、御神体を集落に持ち帰る際、神社を出るまでは何があっても後ろを振り返ってはならないとされています。

【この日の進行スケジュール】
10:20~10:45 神事
11:00~12:00 祝い膳(座奉行が奉仕)
12:15~12:40 ひげなで三杯
12:40~12:55 当番引継ぎ
13:00ころ 終了

【メモ】
午前10時ころ現地入り。神事が終わると神職は帰り、祝い膳の宴席には参加しない。宴席では「座奉行」(裃姿の男児2人)が御神酒を振る舞い、1巡目は小盃、2巡目は中盃、3巡目は大盃に注ぎ三献する。男児は宴席が終わると帰り、ひげなでには参加しない。ひげなでは、行司役と東西2人の座を作り、賽銭を入れる箱、大小の酒椀を用意する。小椀(0.7合)→大椀(1.5合)と飲み干し、どちらかが髭をなでると大椀に三杯目を飲む。周囲の声援と笑い声の中、対戦が進む。対戦が終わると、座を整え、当番引継ぎが行われてお開きとなった。
見物人は数人、カメラマンは2人。神社に駐車スペースあり。詳しく教えていただいた総代の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

白子・幻の牛込獅子舞

白子町の子之上神社(牛込1808)で奉納される獅子舞を見学に行きましたが、すでに中断していました。

20170115a【現地案内板の説明】
「天保年間(一八三〇~四三)、牛込村の名主で船主の長五郎(姓斎藤)が、村内青年達に健全な娯楽、修養を奨励する意図をもって、獅子舞の諸道具を若衆に寄贈したことから始まったといい伝えられている。
流派を、いっせん流といい、しなやかな舞踊が初期には特徴であった。
毎年、氏神の子の上神社の祭礼に奉納したり、正月と九月に区内の各戸をまわり、悪魔祓いをする外、町内外の祭典や行事に出演している。演目の主なものに平獅子、四つ足、亀獅子、玉獅子、蛇遊び、おそめ、蜘蛛、鳥さし、和唐内などがある。」

【この日の進行スケジュール】
9:00~ 獅子頭を飾り置き(拝殿)
9:30~ ムラ廻り

【メモ】
匝瑳市の「ひげなで三杯」に向かう途中、牛込宮本獅子舞保存会による獅子舞を見学に立ち寄る。現地に着くと、拝殿内に集落の皆さんが集まり、獅子頭(新・旧)に榊と御神酒を備えて飾り置きされていた。役員さんによると、舞手と囃子方がおらず、ここ2年ほど獅子は舞っていない(神社祭礼も同じ)。
現在は、地区の皆さんが見守る中、獅子頭に悪魔祓いを祈願した後、獅子頭を持ってムラ廻りをして終了する。地区の皆さんも残念そうだった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/07

鴨川・呵萬数珠(かあまんずず)

鴨川市の待崎須賀神社(広場819)で行われた「呵萬数珠」(かあまんずず)を撮影。

20170107毎年1月7日、子供たちが数mの大数珠と幣束を持ち、「カーマンズズ、キレタラツナゲ、ツナイダトコロデ、ヨーイヤセ」と唱えながら家々を祓って廻り、おひねり(賽銭)をいただく風習が現在も残っています。

子供たちは、小学高学年をリーダーに氏子の家々を廻り、玄関先で「ショウバイハンジョウスルヨウニ、アクマヲハラッテ、ヨーイヤセ」と唱え、戸主を幣束で祓います。
お年寄りがいる家では、大数珠の親玉を足腰の痛い所や悪い所にあて、早く良くなるように祈願します。

もとは僧侶が鉦を叩きながら念仏を唱え、信徒が輪になり大数珠を繰りながら唱和する「百万遍念仏」で仏教行事ですが、待崎地区では神社の行事として神仏習合の珍しい形態で行われています。

【この日の進行スケジュール】
11:30 設営(各区氏子総代)
13:00 集合(各区役員・子供たち)
13:30~15:30 ムラ廻り
5班に分かれて神社発→氏子各戸を祓って廻る→神社着
16:00ころ 終了

【メモ】
11時ころ現地入り。当日は神職による儀式はなし。子供たちが集合すると、氏子総代さんの説明と唱文の練習。14時予定の出発は30分早まり13時半に(来年は13時発予定とのこと)。ムラ廻りは、5班体制で5地区を廻る。1つの班は子供が2~3人、キモイリ(手伝い)役の大人2人が付いて20数軒を担当。かつては2班体制で夜までかかったが、現在は2時間ほどで廻る。もとは男子の行事で、大勢でムラ廻りをし、おひねり(賽銭)を均等に分けたと云う。今は少子化に加えて子供たちが忙しく、わずかな手間賃では集まらないとのこと。参加した子供は15人(うち男の子3人)。見物人は子供たちの親御さんのみで、カメラマンは3人。神社に駐車場あり。
詳しく教えていただいた氏子総代・役員の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧