« 筑前・大刀洗平和記念館 | トップページ | 大阪・難波宮跡と大阪歴史博物館 »

2022/06/19

大阪・四天王寺

大阪に行ったついでに、四天王寺に立ち寄りました。

20220619a推古天皇元年(593)、聖徳太子が創建した日本最古の官寺です。

日本書紀によれば、仏教の受容を巡り対立していた蘇我馬子(崇仏派)と物部守屋(排仏派)が武力衝突した際、用明帝の第二子だった聖徳太子が自ら四天王像を彫り物部討伐を祈願したのが始まりとされます。

戦勝後、推古帝の摂政となった聖徳太子は、冠位十二階や十七条の憲法など、律令制による統治で諸外国に比肩する国造りを目指しました。

施政では仏法を重んじ、四天王寺では四箇院の制(寺院+施薬院+療病院+社会福祉施設)を採って万民救済を実践しました。

伽藍は中国式に習った「四天王寺式伽藍配置」です。南北一直線に中門(仁王門)・五重塔・金堂・講堂が並び、回廊で囲む配置は、後の寺院建築の基本となりました。その伽藍は、平安~昭和期まで天災と戦乱で何度も焼失し(直近は昭和20年3月13日の大阪大空襲)、その度に再建されています。

現在の四天王寺は、どの宗派にも属さない「和宗」で、金堂では御本尊の救世観世音菩薩(如意輪観音)の四方を四天王が守っています。

| |

« 筑前・大刀洗平和記念館 | トップページ | 大阪・難波宮跡と大阪歴史博物館 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。