日田・私塾「咸宜園」跡
旅の最後に、私塾「咸宜園」跡を訪ねました。
日田の儒学者・廣瀬淡窓(1782-1856)が、文化十四年(1817)に開いた近世最大の私塾です。
入門時に年齢・学歴・身分を問わず平等に学ぶ機会を与え(三奪法)、厳しい規則の下、塾生の自律(職任制)により運営。試験による昇級制(月旦評)を採用し、塾生は共同生活を送りながら切磋琢磨しました。
明治30年(1897)の閉塾まで、80年間で全国から5000人以上が学びました。門下生に、高野長英(蘭医)、上野彦馬(坂本竜馬を撮影したとされ、写真家の祖)、大村益次郎(陸軍の創設者)、清浦奎吾(大正期の23代首相)らがいます。
「咸宜園」跡(国史跡)には、隠宅「秋風庵」と書斎「遠思楼」が復原されています。水戸・旧弘道館、栃木・足利学校、備前・旧閑谷学校とともに日本遺産「近世日本の教育遺産群」の一つです。
隣接の咸宜園教育研究センターでは、淡窓と咸宜園の足跡を映像で紹介。淡窓の句「鋭さも鈍さも共に捨て難し、錐と槌とに使い分けなば」に、現代にも通じる教育理念を感じました。
初めての日田は、奥が深い街でした。旅の機材はNIKON Z50+Z DX 16-50/3.5-6.3でした。
| 固定リンク | 0
コメント