佐賀・吉野ヶ里遺跡
妻と一緒に佐賀・吉野ヶ里遺跡を訪ねました。
吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の前~後期の間、約700年かけて集落がムラからクニへと発展する過程を残す貴重な史跡です。
弥生前期(BC5~BC2世紀)、丘陵に分散していた小さな集落は、稲作が進むとともに、大きな集落へと発展します。やがて、環壕を巡らせた集落が出現。これは、稲作で集落間に貧富の差が生じ、集落間で争うようになったものと考えられています。青銅器を造る道具も出土しています。
弥生中期(BC2~AD1世紀)、丘陵南部を大きく囲む環壕から、大規模なムラがあったことが分かります。ムラ内は、居住域と倉庫域に分かれ、丘陵北部には首長を葬る「墳丘墓」や甕棺の列状埋葬墓が作られます。このことから、ムラ間の争いが激しくなり、強大な首長のもとでムラからクニへと発展していく様子が窺われます。
弥生後期(AD1~AD3世紀)、集落は丘陵の北部へ拡大します。環壕は二重になり、物見櫓を備え、兵が守りを固め、祭祀を司る北内郭、王や支配層が住む南内郭を中心に、高床式倉庫群、庶民が住む集落に分かれていました。交易を行った市も推定され、クニとして最盛期を迎えたと考えられます。
平成元年、工業団地開発に伴う発掘調査で大規模な環壕集落と有柄銅剣・ガラス製管玉が出土し、遺跡として保存されることが決まりました。
現在は、国営吉野ヶ里歴史公園として、環壕・柵・逆茂木などの防衛施設、南内郭と北内郭の建物群、甕棺列状埋葬簿と北墳丘墓、市場の高床式倉庫群、南のムラの建物群を当時あった場所に復元。最盛期の弥生後期のクニを再現するほか、遺跡展示室と北墳丘墓の内部展示は必見です。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント