「筑後ノ国32万5千石初代国主 田中吉政」展
八女市伝統工芸館(福岡県八女市)で開催中の「筑後ノ国32万5千石初代国主 田中吉政」展に行ってきました。
田中吉政(1548-1609)は、近江出身の戦国武将です。豊臣家に仕え、近江八幡四十三万石の豊臣秀次(秀吉の甥)の筆頭家老として、城下と琵琶湖を結ぶ八幡堀を開削するなど、商人町の隆興に尽力しました。
秀吉の小田原征伐では、秀次軍を率いて出兵。論功で三河岡崎五万七千四百石の国持ち大名となり、堀割や河川の築堤、東海道が城下町を通るよう付け替えるなど普請に手腕を振るいました。
秀吉亡き後は徳川家康に従い、関ヶ原の合戦は東軍で参戦。敗走する石田三成を伊吹山中で捕縛した功績で、筑後柳河三十二万五千石の大々名となりました。
吉政は、柳河城を拠点に、久留米や八女福島など十支城とこれを結ぶ街道を整備。得意の土木普請で矢部川の治水・柳河城下の掘割、有明海沿岸の干拓を行い、新田開発を奨励しました。
筑後柳河藩は、二代忠政のとき無嗣断絶により改易(1620)。北部が久留米藩(有馬氏)二十一万石、南部が柳川藩(立花氏)十一万石と三池藩(立花氏)一万石に三分割されました。
今回の企画は、吉政が手掛けた各地の普請や吉政関連資料をパネルで紹介。併せて、八女福島城の模型や天守閣の鯱を展示しています。有馬氏入城以前の久留米城主に関する資料は少ないので、参考になりました。
この企画展は、9月12日(日)まで開催中です。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント