ウィリアム・モリスと英国の壁紙展
妻と一緒に、群馬県立近代美術館(高崎市)で開催中の「ウィリアム・モリスと英国の壁紙」展に行ってきました。
ウィリアム・モリス(1834-96)は、19世紀ヴィクトリア朝の英国で活躍したデザイナーです。
英国で室内装飾に壁紙が使われるようになったのは19世紀ころ。フランス様式の宮廷風な古典的なデザインが好まれ、産業革命により大量に機械生産されるようになりました。
そのような時代にあって、モリスは、真に快適で満足できる「美しい生活」には丁寧な手仕事による家具や壁紙が欠かせないと考えました。鳥や草花をテーマにした明るくリズミカルなデザインと、木版による丁寧な手作業で美しい壁紙を生み出し、英国の壁紙デザインを革新しました。
この企画展は、モリスとその仲間たちのデザインを中心に、「1.モリス以前」「2.モリスとモリス商会」「3.アーツ&クラフツ運動」の3部構成で、19世紀に隆盛期を迎えた英国壁紙デザインの変遷をたどっています。展示された約130点の貴重な壁紙や版木は、英国有数の壁紙会社サンダーソンの協力で日本初公開です。
ブロックパターンの壁紙のほか、モリスデザインで統一した居間「クラッシックモリス」、現代風のモノトーン調で統一した「ピュアモリス」のコーナーが造作され(いずれも撮影可)、人気を集めていました。
この企画展は、8月26日まで開催しています。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント