大阪・夕日の神明
大阪に行ったついでに、曽根崎界隈を散策。
歓楽街の中に見つけた難波神明社の旧跡。
平安初期、嵯峨帝の皇子(源融公)を祀ったのが始まりで、鎌倉末期に後醍醐天皇が勅願所とし度々行幸しました。
江戸期には難波三神明(春日出、鶴町)・日本七神明(東京芝、京都松原、同東山、加賀金沢、信濃安曇、出羽湯殿山)の一つに数えられ、大阪城代や東西町奉行が替わる度に必ず参詣したそうです。
社殿が西向きだったことから「夕日の神明」の名で親しまれましたが、明治末期にキタの大火で焼失。再建されることなく、近くの露天神社に合祀されました。
周辺は昔の遊郭街で、風俗店やホテルが並んでいます。旧跡を示す石碑はきれいに手入れされ、大切に祀られていました。風俗店が名を連ねて刻まれた玉垣が面白かったです。
次は、かしく寺を訪ねます。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント