« 房総の年中行事展 | トップページ | 市原・椎津の種蒔神事 »

2016/07/18

匝瑳・東谷のあばれ神輿

匝瑳市・東谷のあばれ神輿を撮影。

20160718東谷八坂神社の祇園祭は、毎年旧暦6月15日に行われます。大人神輿と子ども神輿の2基が、集落を渡御します。途中、大人神輿は激しく揉まれ、神輿を横倒しにするので「あばれ神輿」として知られます。

道中では、接待を受けた家の庭先で、御礼のお囃子(大漁節など)と踊りが披露されます。

【この日の進行スケジュール】
13:00~ 屋台が出発(安養寺→八坂神社)
14:30~ 宮出し(八坂神社)→渡御
17:30~18:30 弁当(休憩)
18:30~ 渡御
23:30ころ 宮入り(八坂神社)

【メモ】
正午ころ現地入り。拝殿では既に神事が終わり直会中だった。屋台は神社から200mほど離れた安養寺から出る。子供たちが曳き、神社に練り込む。その後は境内に飾り置き、花飾りを人々に分ける。曳いてきた子供たちは、神輿を担いで大人神輿とともに宮出し。大人神輿は、安養寺前で屋根飾りを外す。横倒しは大人神輿のみで、日中は東谷入口の信号交差点で1回、立ち寄った農家の庭先で2回。長老によれば、体力を使うので、昔ほど何度も倒さなくなったとか。それでも、渡御中の神輿を横倒しにするのは珍しいと思う。
見物人は地元の皆さんのみ、カメラマンは市広報さんほか2人。神社前に駐車スペースあり。飲み物などのご接待を頂いた地区の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| |

« 房総の年中行事展 | トップページ | 市原・椎津の種蒔神事 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 匝瑳・東谷のあばれ神輿:

« 房総の年中行事展 | トップページ | 市原・椎津の種蒔神事 »