« 館山・たてやま村歌舞伎 | トップページ | 柏・塚崎神明社の十二座神楽 »

2015/10/11

市原・根本神社の神楽

市原市馬立の根元神社で奉納された十二座神楽を撮影。

20151011根本・枝地区の鎮守・根元神社に、江戸・享保年間(1716-35)から伝わる十二座神楽です。

神社の例祭(旧行10/9)に合わせて、境内の仮設舞台で奉納され、地元では「みこう(巫女)」と呼ばれて親しまれています。

演目は「天狗の舞」「住吉の舞(子狐)」「玉八幡」「鍾馗様(鬼)」「弓八幡(鬼)」「医者どん(岡崎・鬼)」「老人の舞」「剣の舞」「恵比寿様(岡崎)」「湯立の舞(岡崎)」「戸隠の舞(天照大神)」「山の神」の十二座と巫女舞が伝わっています。お囃子は「岡崎」「コンコン」などの7曲です。

昭和47年に市原市無形民俗文化財に指定されました(当サイトでは文化財登録の名称に合わせています)。

【この日の進行スケジュール】
13:00~ 十二座神楽奉納
天狗の舞→住吉の舞→玉八幡→鍾馗様
(休憩)
弓八幡→医者どん→老人の舞→剣の舞
(休憩)
巫女舞→恵比寿様→湯立の舞→戸隠の舞→山の神
16:30ころ 終了

【メモ】
旧枝村根元の鎮守・根元神社の例祭(旧暦10/9)に合わせて奉納。昔は毎年演じられたが、現在は運営難から隔年(西暦奇数年)10/9直近日曜日に変更されている。根本・枝の氏子が保存会を作り、両町会が支援して継承。枝が「住吉の舞」「弓八幡」と巫女舞を、他を根本が担当。演目名は近隣の鶴峯八幡神社の神楽に似ている。鬼が正面から舞台に駆け上がる「弓八幡」、本来は直面(素顔)の男子が舞う「湯立の舞」、天照大神に扮した女児を抱え上げる「戸隠の舞」が特徴的。最後は山の神が餅を撒く。
仮設舞台は正面と左右の三方が開き、正面は桟敷席、奥に囃子方が入る。床が低くて撮影は容易。ただし右から撮ると背景にブルーシートが写り込む。仮設舞台の屋根が黄色いシートなので、WBが暖色系に引っ張られてカメラマン泣かせ。
観客は地元の皆さんが40人前後、カメラマンは10人。駐車場は根本公民館を利用可。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。

| |

« 館山・たてやま村歌舞伎 | トップページ | 柏・塚崎神明社の十二座神楽 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市原・根本神社の神楽:

« 館山・たてやま村歌舞伎 | トップページ | 柏・塚崎神明社の十二座神楽 »