無線LAN中継機
無線LANの繋がりが悪くなったので、中継機を増設しました。
我が家では、2Fに宅内LANのルーターを設置しています。
そこから、2Fの各部屋のPCへは有線LANで、1FのノートPCとA3カラー複合機PX-1700Fへは無線LAN(Wi-Fi)で繋げています。
一応、家中どこでもスマホやタブレットがWi-Fiで繋がる環境なのですが、1Fに届く電波はかなり減衰して電波強度も弱~中くらい(普通の木造2階建てなんですけどね)…。
最近、カラー複合機が繋がらず印刷エラーになるトラブルが頻発したので、原因を探るとWi-Fiの電波をひろっていない様子。他のWi-Fi機器は大丈夫なので、プリンタだけ感度が悪い感じです。
強力なルーターに買い換えるかなあと思った矢先、たまたま店頭で無線LAN中継機(ロジテック製LAN-RPT01)を発見。ルーターを新しくすると他の機器の設定も全部やり直さなきゃならずとても面倒なので、ダメもとで無線LAN中継機を導入。
中継機は、親機の電波をひろって中継することで電波エリアを広げる機器です。
この機種は、最初に親機と同調させて(説明書どおりワンタッチではいかず、手動で設定)、コンセントにさすだけです。親機との距離は30mまで可、同時接続機器は10台までとなっています。
中継機は、設置場所がポイントで、親機の電波と中継機の電波が同じ強度の場所に設置してしまうと、双方が競合して性能を発揮しないようです。
我が家の場合、親機の電波が弱い1F階段の足元灯一体型コンセントに設置したところ、1F全域の電波強度が強になり、カラー複合機もちゃんと繋がるようになりました。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント