南房総・多田良の三つ道具
南房総市・旧富浦町の多田良で奉納された棒術・羯鼓舞・獅子神楽(三つ道具)を撮影。
旧富浦町の祭礼日(旧行7月24・25日)は、南無谷、青木、多田良など各地区が一斉に神輿や屋台を出し、旧富浦町中が賑わいます。
多田良では、五穀豊穣・豊漁と区内安全を祈願して、岡地区に伝わる棒術と獅子神楽、西浜地区に伝わる羯鼓舞(合わせて「三つ道具」と呼ばれます)が奉納されます。
初日は総鎮守の瀧淵神社で、二日目はムラ廻りで浅間神社(旧鎮守)~区長宅~明神様~天満宮~竜宮様で「三つ道具」が奉納されます。
棒術は、木刀や六尺棒、鎌と長刀の型が岡地区の天満宮氏子衆により披露されます。エーイ、トー、トーと声をあげながら刃合わせをし、最後はヤハイノトーの掛け声で刃合わせのまま地に置きます。
羯鼓舞は、雄獅子・雌獅子・子獅子の三匹獅子舞で、結界(注連縄)を越えて人間界に迷い込んだ子獅子を、雌獅子と雄獅子が懸命に探そうとし、最後に雄獅子が結界(弓)を越えて子獅子を救い戻し、三匹で喜んで舞うストーリーです。西浜地区の熊野神社氏子衆により演じられます。
獅子神楽は、二人立ちの伊勢系で、御幣や鈴、二本の剣を持って舞います。唄の舞では「千早ふる、天の岩戸を押し開き、いざや神楽を参らする」と謡いが入ります。こちらも岡地区の天満宮氏子衆が演じています。
このような複合芸能は、どれか1つが途絶えると廃絶してしまいます。県内で残っているのは、君津市三島の「棒術と羯鼓舞」、鴨川市和泉の「三役」とここだけになりました。
多田良の三つ道具は、南房総市無形民俗文化財に指定されています。
【この日の進行スケジュール】
14:30~ 三つ道具奉納(瀧淵神社)
棒術(木刀の型→六尺棒)
羯鼓舞(ササラ→子獅子の注連縄くぐり→親獅子の注連縄くぐり(雌→雄)→雄獅子の弓くぐり(横→縦)→三匹の舞(お直し)→ササラと三匹の舞(揃舞)
獅子神楽(サガリハ→テンノサシ→唄の舞→幣の舞→鈴の舞→剣の舞→崩し)
15:30ころ 終了
【メモ】
旧富浦町の祭礼日は、現在は7月第三日曜日とその前日の土曜日。今回は初日の瀧淵神社での奉納を撮影。岡地区、西浜地区、北浜地区の各屋台が瀧淵神社に集合して三つ道具開始。棒術は子ども2組、大人3組の立合い。和気藹々と笑いをとりながら演技が進んだ。羯鼓舞は腹の鞨鼓は叩かず、囃子方の笛・太鼓で舞う。動きが大きくダイナミック。獅子神楽は、最後に赤子や観客に大胆に噛みついて引きずり回して大爆笑だった。
ササラと弓くぐりは一瞬なので目が離せない。撮影ポジションの選択ミスで逆光フレアが多かったのと、暑すぎて集中力が途切れたのが反省点。観客は地元の皆さんが多数、カメラマンは5~6人。神社に駐車場あり。
※詳細記事は、本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しています。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント