« 市川・湊の水神祭り | トップページ | 南房総・奏楽 猿田彦の舞 »

2011/07/03

柏・手賀ばやし

柏市(旧沼南町)手賀地区で行われた手賀ばやしを撮影。

110703【現地解説板の説明】
「手賀ばやしは沼南町手賀地区の夏祭り(毎年7月第1日曜日)で、奉納されるお囃子です。成立年代は不明ですが、地元の民俗芸能として伝承されてきました。興福院境内での神事の後、人々に引かれた神輿・山車が兵主八幡神社に向かい、その復路に地区各所で演奏されるのが「手賀ばやし」です。
はやしの構成は「おはやし・ニンバ・ショウゼン・カマクラ・シチョウメン」の5ばやしからなっています。「おはやし」ではシシとキツネが踊られます。「ニンバ」のまえに、「三番叟」「式三番」が入り「三番叟」では翁が剣と鈴で、黒式尉が剣と扇でそれぞれ悪を追い払います。「式三番」は祝いの舞で、作男が袂で福を掬い上げます。「ニンバ」はひょっとこ・岡目がリズミカルに踊るのに対し、「カマクラ」はテンポがゆっくりで、手賀地区ではシシが眠りにつく時に演奏されています。
人々の無病息災と豊作を願い、「アンバサマ」の愛称で親しまれてきました。沼南の生活文化の特色を示す、貴重な民俗行事です。」

【この日の進行スケジュール】
14:10~ 神事(興福院)
15:00~ 山車出発(興福院)
15:30~ 兵主八幡神社(復路折り返し)
ひょっとこ(四つ辻)→シシ・キツネ・アンバ参り・ひょっとこ・岡目(手賀給油所)→シシ・キツネ・アンバ参り・ひょっとこ・岡目(金村商店前)
18:20ころ 興福院に戻り、終了
 
【メモ】
神社の神輿は軽トラで、子供神輿は練りながら先導し、地区の人たちが引く山車が続く。この日の演目は「ニンバ」と「おはやし」を地区内3か所で演じた。地元のカメラマンさんによれば、演目は例年同じとか。キツネは動きが速く、1/125秒では被写体ブレに。笛や太鼓、踊り手に若手が多いのが心強い(写真の岡目は大学生)。見物人は地元の皆さんが多数、カメラマンは5人。駐車場は興福寺に数台あり。各演奏場所では冷たい飲料やアイス、スイカなどを頂きました。囃子の師匠のS原さん、地区の皆さん、ありがとうございました。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| |

« 市川・湊の水神祭り | トップページ | 南房総・奏楽 猿田彦の舞 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柏・手賀ばやし:

« 市川・湊の水神祭り | トップページ | 南房総・奏楽 猿田彦の舞 »