« 香取・長岡の神楽 | トップページ | 香取・織幡の神楽 »

2011/02/26

館山・山荻神社の筒粥

館山・山荻神社で行われた筒粥神事を撮影。

110226【現地解説板の説明】
「この神事は,毎年二月二十六日にその年の農作物の豊凶を占うために行われます。
始まった時期は不明ですが,神社の言い伝えに景行天皇が諸国巡幸の折,ここで五穀豊穣を占ったとあり,古くからの神事と考えられます。
神事は,祈年式(としごいしき)の後に始まります。まず,前日つくった粥に葦筒十九本を束にして入れ炊き上げ,神前に供えます。祈祷が終わった後,宮司により筒粥が一から十九まで並べられ,順次二つに縦割りにされます。筒の中の粥の量によって米など十八品目の農作物の作柄と世情が判定され,結果が木版刷の紙札に記されて配られます。かつては農家がこの結果を作付けの目安にし,重要な神事であったことが分かります。」

【この日の進行スケジュール】
10:45~ 祈年祭(拝殿)
献餞→祝詞→玉串奉奠→撤餞
11:40~ 筒粥神事(拝殿)
12:20ころ 終了

【メモ】
粥作りは当日朝(6~8時),米1合と葦筒(1~19の番号を付したもの)の束を,1升の水で2時間ほど炊く。炊いた葦筒は,四角い木箱に納められ神前へ。神事は鶴谷八幡宮の神職が執行。小刀で葦筒を1本づつ割って並べ,氏子総代4人が立ち会い評定で判定を決める。判定は九~六分入りの4段階。結果は,大豆・大根・菜種・麻が「九」で豊作,世情は「七」と出た。筒粥は初めてなので興味深く見学。見物人はなく,カメラマンは記者さん3人と私の4人。駐車場は参道石段下にあり。
詳しく教えていただいた区長さん,氏子総代の皆さん,旧神職家の石井さん,ありがとうございました。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| |

« 香取・長岡の神楽 | トップページ | 香取・織幡の神楽 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 館山・山荻神社の筒粥:

« 香取・長岡の神楽 | トップページ | 香取・織幡の神楽 »