« 東金・下谷羯鼓舞 | トップページ | 香取・返田の獅子舞 »

2010/11/03

旭・黒虎相撲

旭市・袋太田神社で行われた黒虎相撲を撮影。

101103【現地解説碑の説明】
「太田神社に於いて毎年旧暦霜月朔日に取り行われる『奉納黒虎相撲』は,安永九年(1780)太田出身の江戸の商人白子屋藤七,和泉屋久兵衛,桑田屋佐兵衛,石屋文左衛門の四氏が太田神社に御影石の大鳥居を奉献,その落成祝いに江戸より玄人力士を招聘し,奉納相撲を取り行ったのが旧暦霜月朔日で,爾来今日まで続いております。
第二次世界大戦(昭和十六年)以前は盛況でしたが,戦後(昭和二十年)は細々と続いてきました。
此の度平成四年,飯島儀兵衛氏の寄進があり歴史と伝統あるこの黒虎相撲を,袋区のみならず旭市の青少年健全育成,地域の親睦と連帯感を深め,旭市の誇れる文化活動の一環として更に後世に伝承することを願い,古式にのっとり黒虎相撲を復活しました。
黒虎とは黒は玄人,虎は白虎(白人=素人)による相撲が名称の由来となりました。」

【この日の進行スケジュール】
9:50~ 奉納相撲
前年優勝杯返還→子供力士土俵入り~取組(13番)→東西横綱土俵入り→お囃子(袋お囃子保存会)→青年団力士土俵入り~取組(5番)→子供勝抜戦→青年団勝抜戦→横綱取組→表彰式→弓取り式→区長胴上げ→三本締め
12:30ころ 終了

【メモ】
参加力士は,地区の少年団(男女)と青年団の皆さん。写真は,西の横綱(青年団副団長さん)による不知火型の土俵入り。相撲は,体の大小で決まらないので面白い。土俵で四股を踏む珍しい獅子舞もあり。地元の皆さんがほのぼのと楽しむ地区の行事で好印象,カメラマンは数人。駐車場あり。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| |

« 東金・下谷羯鼓舞 | トップページ | 香取・返田の獅子舞 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旭・黒虎相撲:

« 東金・下谷羯鼓舞 | トップページ | 香取・返田の獅子舞 »