« 長柄・大津倉のみこおどり | トップページ | 船橋・二宮神社の神楽 »

2010/10/10

松戸・上本郷の獅子舞

松戸市上本郷の明治神社で行われた三匹獅子舞を撮影。

101010【現地解説板の説明】
「上本郷,風早・明治神社の獅子舞については,元神官の中山家文書に,明和七年(一七七〇)九月吉日三匹獅子舞を奉納云々という記述が見られるのみで伝承についてはよくわかりません。言伝えでは和名ヶ谷から上本郷に養子に来た人が広めたことになっており,風早神社氏子が継承し,現在は上本郷獅子講中が伝えています。
舞は十月,風早・明治両神社で行われます。構成は大獅子一人,女獅子一人,中獅子一人,猿二人,笛数人で五穀豊穣を祝って舞われます。和名ヶ谷から伝えられたといわれる獅子舞ですが,現在では和名ヶ谷の舞より勇壮だといわれ,剣の舞では大刀を帯びて舞います。猿も白足袋をはき,面は顔を覆うものではなく額の上にのせるもので,役目は場内整理のみです。
昭和四十四年四月,和名ヶ谷,大橋の獅子舞と共に市の無形文化財に指定されました。」

【この日の進行スケジュール】
明治神社
19:30~20:30 獅子舞(1~2年者)
初の道中→中の道中→野猿道中→女獅子の出端→中獅子の出端→中獅子の御子→中獅子の岡崎→大獅子の出端→さがりは→大獅子の御子→岡崎
21:00~22:00 獅子舞(3~4年者)
大獅子の御子まで同じ,最後は橋がかり
23:00~24:00 獅子舞(5~6年者)
大獅子の御子まで同じ,最後は剣

【メモ】
獅子は舞い手の経験年数別に3組。演目は共通で,最後が岡崎/橋がかり/剣とレベルにより異なります。拝殿前に蝋燭を灯した竹を2本立てて舞います。連夜の撮影で機材の充電が追いつかず,ストロボのバッテリーがダウン。やむなく途中で引き上げました。夜の明治神社は物凄い人で,カメラマンも多数。駐車場なし。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載。

| |

« 長柄・大津倉のみこおどり | トップページ | 船橋・二宮神社の神楽 »

コメント

はじめまして、でしょうか?
今回は、一度に沢山更新しましたね。
いつもながら、質の高い内容と
クリアな写真は見る人を惹きつけ
ます。
また、ときどき立ち寄らせていた
だきます。

投稿: アルゴ | 2010/10/11 20:51

アルゴさま,ありがとうございます。

房総には知らない間に廃絶した祭事がたくさんあるので,今のうちにこの目で見て,たくさん感動したいと思っています。
下手な写真も,何かの記録の一助になれば幸いです。

どこかの祭事でお会いしたかも知れませんね?
またぜひお立ち寄りください。

投稿: 管理人 | 2010/10/12 22:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松戸・上本郷の獅子舞:

« 長柄・大津倉のみこおどり | トップページ | 船橋・二宮神社の神楽 »