富津・鶴岡の羯鼓舞
富津・鶴岡の浅間神社で行われた羯鼓舞を撮影。
【現地解説板の説明】
「鶴岡の羯鼓舞は,明治以前より同地区内の長男の間に伝承され,毎年七月一日の浅間神社例祭および時には干魃の続く年に雨乞い祈願のために上演奉納されてきたものであるが,後継者難のため,しばしば伝承は中断された。大正十年三月に再興され,昭和初めまで行われ,昭和二十九年に三興し昭和三十三年まで行われ,そして昭和五十年七月に四興し現在に至っている。市内に伝承されている唯一の羯鼓舞である。
例祭時,羯鼓舞保存会の人たちにより,拝殿石段下のこの広場において,雄獅子役二名,雌獅子役一名,ササラ役の子ども四名,囃子手九名の合わせて十六名の構成で,十一曲目を約二時間にわたって上演する。
演舞者の服装は,古くは着物の上に麻や木綿のゆはぎ,かたびらを羽織り,能袴をつけ白足袋をはいていたが,現在はゆかたに能袴,白足袋姿である。
用具は獅子頭三,羯鼓三,笛四,鋲打太鼓一,締太鼓二,摺鉦二,弓一,花笠四,ササラ四,羯鼓舞踊順序一の計二十五点である。」
【この日の進行スケジュール】
正午すぎ~ 拝殿神事(役員)
13:20~ 拝殿前で祝詞・修祓(羯鼓舞関係者)
14:00~ 開始
鳥居前から短い練り込み(入り節)→雌獅子舞→中獅子舞→頭獅子舞→宮入→地天書・豆撒き→子供囃子→中獅子返し舞→頭獅子返し舞→雌獅子隠し→ささら踊り
15:30ころ 終了
【メモ】
中獅子は幣束舞い,頭獅子は弓くぐりがあります。観客とカメラマンは多かったです。駐車場は神社前と裏にあり。
※詳細記事は,本宅サイト「ぐるり房総」に掲載しました。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント