« 東京へ | トップページ | 成田・北羽鳥の獅子舞 »

2010/04/03

富里・久能獅子舞

富里市久能の駒形神社で行われた獅子舞を撮りに行ってきました。

100403江戸時代から約300年続くと云われ,五穀豊穣と地区の息災を祈り,毎年4月3日と8月最終日曜日,神社の境内で奉納されます(市無形民俗文化財)。

ネット情報の開始時刻(正午ころ)に間に合うように,午前11時半に現地到着。久能集会所にクルマを置いて,隣の駒形神社へ。境内は無人で,前日の強風で折れた枝葉が散乱しています。あれれ…?

保存会の方に聞くと,午後2時半から拝殿神事で,舞い始めは午後3時ころだとか。車内で3時間ほど待機…。
午後1時ころ,地区の人が集まり,境内をきれいに掃除。午後2時半,拝殿に神職,保存会や地区の皆さん,獅子の舞手が入り,神事が始まります。

午後3時ころ,舞手が神社参道の入口に移動。獅子をかぶり,練り込む準備をします。用意ができると,三匹獅子を先頭に笛と太鼓の短い行列で境内に練り込みます。
獅子は,雄獅子・中獅子・雌獅子の三匹で,道化はありません。舞いは,1段目が1匹ずつ舞い,2段目が3匹での舞い,3段目が雌獅子をめぐって雄2匹が喧嘩をする「雌獅子争い」,4段目が仲直りの3匹舞いの4段構成です。獅子は羯鼓を持たず,お囃子の太鼓に合わせて舞っていました。舞いの動きは激しく,舞い時間は全部で30分ほどです。

地元の人の話では,昔は寺や村回りがありましたが,今は規模が小さくなって,神社だけで舞っているとのこと。夏の方が花万灯も出て賑やかだそうです。

今回の機材はDX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2,SB-600,SB-800でした。獅子の動きが激しい上,舞い時間が短いので,シャッターチャンスが生かせず欲求不満な撮影結果となりました。
観客は地区の皆さんが十数人,カメラマンは数人でした。

| |

« 東京へ | トップページ | 成田・北羽鳥の獅子舞 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富里・久能獅子舞:

« 東京へ | トップページ | 成田・北羽鳥の獅子舞 »