« 芝山・白枡粉屋おどり | トップページ | 船橋・三山の七年祭り(大祭) »

2009/11/15

多古・牛尾の蛇まつり

多古町の牛尾地区で行われた蛇まつりを撮りに行ってきました。

091115毎年11月15日に行われる牛尾地区の鎮守白旗神社(下郷)と子野神社(上郷,潮神社に合祀)の祭礼では,両社の氏子が藁の大蛇を奉納します。秋の豊作御礼と村の安泰を祈願する神事で町無形民俗文化財です。

白旗神社前に車を置き,機材を担いで蛇が出発するヤド(当番家)を訪ねます。午前中は潮神社で,午後は白旗神社で行われると教えてもらい,まず潮神社へ。

潮神社の蛇は,上郷区の集会所から出発します。午前11時すぎ,荒形役(素戔嗚尊)と童化役(藁瓢箪)の男子,女形役(稲田姫)の赤ん坊を先頭に,藁蛇の行列が潮神社へ出発。短い道のりを,蛇は激しく揉まれながら進み,社前でひと暴れして拝殿中央に鎮座します。参観者におにぎりが配られて,童子が墨を含ませた大根で参観者に墨付けをして,20分ほどで終了しました。この後,直会いをして,鳥居に藁蛇を巻き付けて解散するとのことでした。

白旗神社の蛇は,ヤド(当番家)から出発します。午前11時半,ヤドを訪ねると氏子の皆さんが酒肴の真っ最中。正午過ぎ,荒形と童化の男子,幟と掛け軸を捧げ持ったヤドのご主人,女形の赤ん坊,藁蛇,リヤカーのお囃子の行列が白旗神社へ出発。道中,蛇は大暴れに暴れ(上の写真),社前の広場で暴れた後,拝殿中央にとぐろを巻いて鎮座しました。とぐろの中心にお櫃が置かれ,半紙に赤飯を包んで神札と一緒に参観者に配られます。その後,大蛇を鳥居に巻き付けて,午後1時半ころ終了しました。

今回の機材はDX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2,SB-800×2でした。反省点は,体力不足。両神社とも急な石段で,息が切れ,足がガクガクで日頃の運動不足を痛感しました。
小さな村まつりで参観者は少なく,アマチュア・カメラマンの方が多い感じでした。田園風景をバックに引きの構図を撮りたかったのですが,蛇の回りはカメラマンだらけで断念しました。
室内での撮影を快諾いただいたヤドの皆さん,詳しい資料をいただいた町シルバー人材センター会長さん,ありがとうございました。

| |

« 芝山・白枡粉屋おどり | トップページ | 船橋・三山の七年祭り(大祭) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多古・牛尾の蛇まつり:

« 芝山・白枡粉屋おどり | トップページ | 船橋・三山の七年祭り(大祭) »