« 流山・萬灯練行列 | トップページ | 八千代・勝田の獅子舞 »

2009/08/23

印西・別所の獅子舞

印西市別所の宝泉院で行われた獅子舞を撮りに行ってきました。

090823悪疫退散を祈願して奉納される三匹獅子舞で,毎年8月23日に宝泉院で,翌24日は地蔵寺で行われます。
もとは,800年ほど前,悪疫退散祈願で獅子が地区内を行道していたものが,江戸時代に今の形になったそうで,市無形民俗文化財です。

駐車場に車を置き,本堂へ。砂を掃き清め,四方に斎竹を立てた舞台ができています。午後4時,本堂横の集会所から,万灯を先頭に練り行列が出発。裏門から街道に出て,再び正門から境内に戻ります。

獅子舞は,雄獅子・中獅子・女獅子の三匹が,腹に付けた鼓を叩きながら激しく舞います。演目は,道笛,讃仰の舞,愛楽の舞,鎮護の舞,降伏の舞。雄獅子が女獅子を慈しんで舞うのは歓喜を,雄二匹が激しく舞うのは地蔵尊の悪疫退散を,四方の花笠の間を三匹で舞うのは地区内の四方固めを,それぞれ表しているそうです。後半には女獅子争い(上の写真)と弓越えがあり,舞い時間は1時間ほどでした。

今回の機材はDX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2でした。23日は総仕上げの練習舞いで,翌24日(施餓鬼会)が本番です。今回は,初日を取材しましたが,舞いの途中で先輩から厳しく指導が入るなど真剣そのもの。伝統を受け継ぐ厳しさと意気込みを感じました。
初日は地区の皆さんが見に来る程度で観客は少なく,アマチュア・カメラマンも数人でした。

| |

« 流山・萬灯練行列 | トップページ | 八千代・勝田の獅子舞 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 印西・別所の獅子舞:

« 流山・萬灯練行列 | トップページ | 八千代・勝田の獅子舞 »