« 市原・椎津のカラダミ | トップページ | 流山・萬灯練行列 »

2009/08/16

柏・篠籠田の獅子舞

柏市の「篠籠田の獅子舞」を撮りに行って来ました。

090816この獅子舞は,江戸元禄期から西光院に伝わる三匹獅子舞です。五穀豊穣,家内安全を祈願して施餓鬼会(毎年8月16日)に奉納され,県の無形民俗文化財です。

午後3時半,金棒つきの狐や猿を先頭に獅子やお囃子の行列が寺に練り込みます。演目は,道化による「猿舞」,一匹ずつ獅子が舞う「女獅子」「中獅子」「大獅子」,三匹で舞う「花くぐり」「雨祈り」です。

猿舞は,子供たちが舞った後,大人が舞います。最後に清めの塩撒きがあり,見物人に向かって盛大に塩を撒きます。獅子舞は,龍頭の獅子頭で,腹に付けた鼓をバチで叩きながら舞います。舞い時間は約1時間で,午後4時半ころ終了しました。保存会の熟練した舞手による舞いは見応えがありました。
龍神信仰による獅子舞で,「篠籠田の三匹獅子の日は,三粒でも雨が降る」と云われていますが,この日は炎天下で雨は降りませんでした。

今回の機材は,DX17-55/2.8G,VR70-200/2.8G,D300×2でした。獅子は,本堂前の三間四方に斎竹を立て注連縄を張った芝生で,本堂を向いて舞います。横のゴザにはお囃子が座ります。演技が始まると大勢の観客で大混雑。撮影場所の移動は困難で,同じ位置から撮るしかなく,単調な構図の上に,背景整理のため望遠で寄せたカットが多くなりがちでした。アマチュア・カメラマンもすごい数です。

| |

« 市原・椎津のカラダミ | トップページ | 流山・萬灯練行列 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柏・篠籠田の獅子舞:

« 市原・椎津のカラダミ | トップページ | 流山・萬灯練行列 »