« 信州・野麦峠 | トップページ | 市原・椎津のカラダミ »

2009/08/08

木曽・奈良井宿

今回の旅の終点は,木曽の奈良井宿です。

090808奈良井宿は,中山道の宿場で,俗に「奈良井千軒」と謳われて木曽路11宿の中で最も栄えた宿場でした。

古い街並みが,旧街道に沿って残っています。古い旅籠などが軒を連ねる街並みは,まるで江戸時代に戻ったようで,国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
宿場の端から端まで約1kmを歩いてみましたが,かなり長いです。観光協会では「たぶん日本一長い宿場通り」と言っています(笑)。

奈良井宿の建物は,2階をせり出した出梁(だしばり)造りと袖うだつ,軒の庇を押さえる桟木(さるがしら)が特徴です。家の間口で税が決められたので,間口は狭く,奥行きが長くできています。どの家も表札のほかに屋号の木札が掲げてありました。

写真は,夕方の奈良井宿です。観光客が引き上げると,地元の人たちが打ち水をしたり,水場で立ち話をする姿があちこちで見られ,いつもの静かな街に戻ります。

今回の旅は,高山と白川郷を満喫して大満足でした。旅の機材は,AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6GII,Nikon D40,三脚は軽量のスプリントPROを使用しました。
帰路は,R19から塩尻ICに出て中央道を走り,大した渋滞もなく帰り着きました。

| |

« 信州・野麦峠 | トップページ | 市原・椎津のカラダミ »

コメント

ただ歩くだけで、こころが落ち着く町並みな感じが伝わってきますねぇ
昔の人は、歩きながら何を思ったのでしょうねぇー

投稿: MoBlue | 2009/08/13 19:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木曽・奈良井宿:

« 信州・野麦峠 | トップページ | 市原・椎津のカラダミ »