大洗・けあらし
「けあらし」を撮りたくて,茨城県の大洗海岸に行って来ました。
「けあらし」とは,「気嵐」と書きます。冬の朝,気温と水温の温度差で,海面から湯気が立ち上る蒸気霧です。温度差,天気,風,波の条件が揃ったときに見られる神秘的な自然現象です。
天気予報を入念にチェックして,午前2時ころ現地入りしました。車中泊で夜明けを待ちます。朝方かなり冷え込んだので期待しましたが,残念ながら水平線の雲で光が遮られ,波も高くて海面が荒れ,ほんの少しだけの「けあらし」となりました。
写真は,平太郎浜での1枚です(クリックで拡大します)。機材は,AF-S VR 70-200/2.8G+D300で三脚を使用しています。海鵜がたくさん飛んでいたので,フレームに入れてシャッターを押しましたが,あらら,小さすぎてよく分かりませんねえ。蒸気霧で霞む岩礁に舞い降りてくれないかなーと期待しながら1時間ほど撮影しましたが,波が高すぎたのか海鵜が岩礁に降り立つことは1度もありませんでした。
今回,思いどおりの写真は撮れませんでしたが,こればかりは自然が相手なので仕方ありません。初めて見る光景に感動したのでよしとしましょう。
いずれまた,夜討ち朝駆けでリベンジに来たいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
ぜんまいねずみさま
充分に凄い写真だと思います。
画像の拡大表示が嬉しい(笑)!
海鵜も小さすぎずちょうど良いと思います。
配置も、羽の上下のタイミングも最高!
私は北関東の出身で、大洗は小学生の時に遠足で訪れました。巻貝のお土産を買いましたね。耳を近づけると波の音がすると言って喜んでました。今、考えると単に巻貝の内側を風が通る音なんでしょうけど。
投稿: りー | 2009/01/26 11:12
りーさま,ありがとうございます。
寒さで指先をカイロで暖めながらの撮影でしたが,撮っている最中は寒さを忘れてました(笑)。
風景をイメージどおり撮るって難しいですね。またリベンジに行きたい場所が一つ増えました。
今回,画像が大きいのはたまたまなんです。初め,いつもの大きさで貼ったら,何の写真か分からなかったので(笑)。
大洗は,水戸に単身赴任中の2年間は一度も行ったことなかったんです。今思えば,茨城は冬の被写体の宝庫なのに,もったいないことをしました。
投稿: ぜ | 2009/01/26 22:00
ミノルタのオートスタンバイズームの検索からやってきました。
3xiの印象が理解できましたです。いま9xiをいじってます。
千葉県でもいろいろなことがおきているのですねぇー
茨城方面には良く行きまして、大洗は必ず通ります。
そこでこんな現象を見れるのですね。驚きです。
投稿: MoBlue | 2009/01/28 09:16
Moblueさま,コメントありがとうございます。
9xiはいいカメラですよね。インテリジェントカードは画期的でした。
AF50/1.4Ⅰ型は,私も使っていました。懐かしいです。
ブログを拝見して,銀塩の味を思い出しました。
それと,思わずロータリーエンジンの記事に反応してしまいました。
かつて13Bロータリー搭載車乗りだったものですから(笑)。
またぜひ遊びにお立ち寄りください。
投稿: ぜ | 2009/01/28 21:49
皆さまに追記です。
ココログで,画像をクリックして拡大画像を開くやり方が(4年目にしてやっと)分かりました(笑)。さっそく画像の掲載スタイルを変えてみましたので,よろしくお願いします。
投稿: ぜ | 2009/01/31 11:30