栃木・うずま川
妻と栃木路の栃木散策に行ってきました。
栃木市を訪ねるのは初めてです。明治17年まで,栃木県の県庁所在地だったそうです。江戸初期,日光東照宮の物資を巴波(うずま)川の舟運で運び,例幣使街道の宿場となって人や物が集まり,明治初期まで大そうな繁栄ぶりだったとか。
カメラを提げてぶらぶらと歩き,うずま川へ。写真は,川畔に残る旧木材回漕問屋の蔵屋敷です。川に沿って歩くと,あちこちに大きな蔵屋敷が残っていて,いい雰囲気です。
蔵が多く残る川越(埼玉)や佐原(千葉)と似てるなあと思っていたら,栃木を含めた3都市で「蔵の街サミット」を開いたそうで,いやいや勉強不足で失礼しました(笑)。
次は,川畔を離れて山本有三ふるさと記念館へ向かいます。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント