会津・御薬園
御薬園は,旧会津松平家の日本庭園です。
早くから薬草園が置かれたので,御薬園(おやくえん)と呼ばれるようになりました。
現在の庭園は,元禄時代の1696年,遠州流に改修されたものだそうです。
広さは5100坪。池畔の御茶屋御殿から見ると,池には亀島と楽寿亭(写真)が浮かび,東山連山を借景にした純和風の山水庭園が見事です。
薬草園では,領民を疫病から救うため,朝鮮人参や各種薬草の研究が行われていました。そのため,戊辰戦争では政府軍の野戦診療所となり,戦火を免れたそうです。
散策中に雨が降ってきました。雨に濡れる和庭園の風情には,また格別の趣がありました。
次は,白虎隊の舞台となった飯盛山を訪ねます。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント