« 長南町・べに花 | トップページ | 青梅・パワフルな昭和 »

2007/06/17

青梅・懐かしの昭和パッケージ

前回(6月2日)に続いて,青梅へ。昭和レトロを楽しめる3つの博物館を巡りました。

070602_2_1まずは,昭和レトロ商品博物館へ。後で赤塚不二夫会館,昭和幻燈館も回るので,お得な3館共通券を買いました。

古い家具屋だった建物に,昭和30~40年代の文房具,玩具,菓子や薬,ドリンク缶などの商品パッケージが所狭しと展示されています。子供のころに使っていた商品や欲しかった商品を見つけて,「あれ,あったよなー」と懐かしく見入ってしまいました。

2階は,明治の文豪・小泉八雲の怪談「雪おんな」のコーナーです。このお話,きこりが吹雪で遭難し,雪女に凍死させられそうになりますが,何とか助かります。のちに美しい娘と夫婦になり,その話を打ち明けたら,何と妻があの雪女だった…という恐ろしい物語です。
館長さんによれば,数年前,小説の舞台が青梅の旧調布村らしいと分かり,地元ではちょっとした雪おんなブームなのだそうです。

併設の喫茶店「となりのレトロ」は,お手製のケーキセットがおいしくておすすめでした。

| |

« 長南町・べに花 | トップページ | 青梅・パワフルな昭和 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青梅・懐かしの昭和パッケージ:

» 青梅妖怪祭り!!2007今年もやります [山口敏太郎の妖怪・都市伝説・UMAワールド「ブログ妖怪王」]
青梅妖怪祭り2007 1)青梅肝試し 8月18日〔土)19時より 集合場所 青梅住吉神社階段下。 コース説明の上、スタート。 住吉神社・延命院・宗建寺の各個所を廻るコース 参加費無料 *妖怪役、怨霊役など脅かしてくれるボランティア募集中 2)恒例!青梅妖怪ツアー 8月18日14時 JR青梅改札に集合 裏宿の七兵衛の祟り地 将門の願掛け梅(青梅という地名の由来) 男井戸、女井戸 妖怪・子抱き雪女郎、小豆洗いの女 ムジナっ原 ムジナ 妖怪・ムジナ婆 赤子橋   赤子の怨霊 おりん淵  おりんさん... [続きを読む]

受信: 2007/07/14 13:03

« 長南町・べに花 | トップページ | 青梅・パワフルな昭和 »